NHK「今日の健康全力サポート!」の
最終回、自閉症スペクトラム症(ASD)
特集を見てみました。

私自身もASD(広汎性発達障害)と診断
されており、ASDの特徴がうまくまとめ
られた番組だと思いました。

ただ、目新しい情報は特になく、
ASDの当事者や、本で勉強したことのある
人なら、復習みたいな感じになると思います。

番組の主旨や私個人の思いとしては、
ASDを知らない定型発達(健常者)の人
少しでもASDの辛さを知ってもらい、
理解と支援を求めたいところです。

今回は、「今日の健康全力サポート!
内で放送された、自閉症スペクトラム症
(ASD)についてお伝えしていきます。

Sponsored Link

自閉スペクトラム症の定義と特徴・違いについて

自閉スペクトラム症は、

自閉症
高機能自閉症
アスペルガー症候群

3つに分類されます。

自閉症スペクトラム症(ASD)と自閉症
の違いは、たくさんの特性を持つか
どうかです。

スペクトラムとは、
連続しているという意味です。

自閉的な特性を連続(たくさん)もつ人の
総称として、自閉症スペクトラムと
呼ばれています。

自閉症」「高機能自閉症
アスペルガー症候群」は、
特性の重さによる違いがあります。

自閉症

こだわり 〇

コミュニケーション ◎

言葉の遅れ ◎

知的問題 ◎

高機能自閉症

こだわり 〇

コミュニケーション ◎

言葉の遅れ 〇

知的問題 ×

アスペルガー症候群

こだわり 〇

コミュニケーション △

言葉の遅れ ×

知的問題 ×

特性の重さ
自閉症>高機能自閉症>アスペルガー症候群

3つのタイプのうち、「こだわり」の特性
だけは、どのタイプでも見られる特徴です。

自閉症スペクトラム症の割合

自閉スペクトラム症は100人に1人
割合といわれています。

発達障害の割合は、現在(2018年)
文科省の発表によると15人に1人です。

発達障害は、
ASD(自閉症スペクトラム・
アスペルガー症候群)、
ADHD(衝動性/多動性/注意欠陥)
LD(学習障害)
の3つに分類されます。

ASD、ADHD、LDのどれか1つの
特性を持ち合わせている人もいますし、
ASDとLD、ADHDとLD、
ASDとADHDの組み合わせの人も
います。

自閉症スペクトラム症(ASD)は
日本人口の1%の確率、
発達障害は約6.7%の確率です。

自閉症スペクトラム症(ASD)は
発達障害の中でも稀であり、
個人的に一番、世の中を生きずらい
特性があると思っています。

アメリカでは、68人に一人の割合
自閉症の人がいるといわれており、
年々、増加傾向にあるようです。

背景にはやはり、昔との食べ物、
環境の変化が考えられます。

食生活では(添加物、抗生物質)の影響、
環境問題では大気汚染やストレス社会
などの影響があると思います。

Sponsored Link

自閉スペクトラム症の原因

自閉スペクトラム症は、
先天性(生まれつき)の脳の機能問題
(未発達)によるものです。

ですので、原因としては、遺伝
高齢出産、母体内での影響などが
考えられます。

外部的な要因、産まれた後の生活で
脳に衝撃を受けたり、
体罰などの精神的影響が問題で
自閉スペクトラム症になることは
ありません。

自閉スペクトラム症の原因は、
主に遺伝が一番確率が高いと思います。

親がASDであれば、
子どもにも遺伝しやすくなります。

特に父親がASDで、子どもも男の子
であれば、確率はかなり高くなります。

子どもが女の子の場合は、
4分の1以下の確率になるようです。

ASDの特徴であるコミュニケーション
や対人関係が、男性脳よりも女性脳の
方が発達しているからだと思います。

私の場合ですと、父親が完全に
ASDの症状に酷似していました。
もちろん私にも遺伝しました。

しかし、私には姉が2人いますが、
二人ともコミュニケーションや社会性は
普通以上で、ASDとは無縁の人です。

また私の場合は父が40歳、
母が33歳の時に生まれています。

そのため、ASDの確率が上がっただけ
でなく、全IQ67という劣等脳にも
なっています。(両親ともにIQが低い)

自閉スペクトラム症を抱える子どもたちの診断基準

自閉スペクトラム症を抱える子どもたち
の診断基準として、
真っ先に挙げられるのがこの
コミュニケーション問題」です。

具体的には、

「会話のやり取りや
感情を共有することが難しい」

「人との交流では、
身振り手振りなどの非言語的
コミュニケーションがとれない」

「年齢に応じた対人関係が築けない
(精神年齢が幼い)」

など対人コミュニケーションに
持続的な問題があるかどうかです。

次に、行動興味活動などに
普通の人(定型発達)にはない
特徴的な症状があります。

以下の4項目で
2つ以上当てはまっていれば、
自閉スペクトラム症の基準となります。

1.常に同じ動きや会話を繰り返す

2.同一性への強いこだわりがある
(毎日同じものを食べたり、
同じ順序をこだわる)

3.固執した興味の限定

4.視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚などに
対して過敏すぎる、もしくは鈍感

自閉スペクトラム症であれば、
ほぼ上記のような状態がみられます。

私の場合は、聴覚過敏、
こだわりや反復行動、
自分の好きなこと以外、
ほとんど興味が無い
などがあります。

特に辛いのが聴覚過敏です。
音に敏感で周囲の雑音もたくさん
入ってくるのですが、
一番は「低周波」です。

普通の人が感じない、気にしない
室外機や車のエンジン音、
モーターなどの音が
脳や身体に直接響いてくるのです。

聴覚過敏の影響で、
過去にいくつかのトラブルが
ありました。

興味の限定やこだわりでは、
好きなことに熱中しすぎて、
「他のことはどうでもいい」、
「興味ない」という気持ちになります。

ASDにある視野の狭さの
影響もあると思います。

毎日の同じ行動や、時間の管理は
徹底されています。

整理整頓や物の位置など
自分が決めた場所以外には、
絶対に変更しません。

違和感を感じるというか、
他の場所に移動してしまうと
落ち着かない、
慣れない気持ちになります。

一番感じるのは、何かしているときに
それを中断、邪魔されると
物凄く怒りが湧いてきます。

また、それを他の人にも要求して
しまうことです。

例えば、子どもの頃に、
大晦日に蕎麦を食べます。

1月1日になる前の0:00までに
絶対に食べなければならないという
勝手なマイルールがあり、
母がそれを食べ損ねたり、
いつまで経っても食べない状態に
無性にイライラしていました。

家を出る予定の出発時間に
ギリギリの状態で待っている時でも
時間通り、もしくは前でないと、
怒りの感情が湧いてきます。

ただ年齢を重ねるにつれ、
こだわりや興味の限定、時間厳守などは
多少改善されてきた気もします。

それでも健常者(定型発達)と比べると
越えられない壁はあると思います。

子どもに自閉スペクトラム症の診断基準の
症状がみられたら、
すぐに専門機関に相談してください。

保護者の立場からすれば、
勇気がいる決断だとは思いますが、
一番つらいのは、特性による生きずらさを
感じている子どもです。

親の立場からすれば難しいとは思いますが、
子供のことを一番に考えてあげてください。

相談先

(発達障害を専門にしている)
小児科・児童精神科精神科

(地域の)
保健センター
子育て支援センター
児童相談センター
児童発達支援センター

Sponsored Link

自閉スペクトラム症の理解と支援

子どもが自閉スペクトラム症と診断されたら
保護者や周囲の理解と支援
絶対に必要となります。

自閉スペクトラム症の特性により、
健常者(定型発達)ができることが、
普通にできないからです。

子供の頃に特に問題なのが
コミュニケーションと感覚過敏です。

コミュニケーションでは、
人との触れ合いや交流、
会話が上手くできずイジメられたり、
嫌われたり、避けられる可能性が
非常に高くなります。

学校の先生だったり、友達に理解を求め、
特性に合ったサポートをしてもらえる
ようにしてください。

私はサポートや理解が一切なく、
対人関係は壊滅的で、
最悪な学生生活を過ごしました。

次に感覚過敏です。
視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚などが
過敏すぎたり、鈍感な状態があります。

基本的に自閉スペクトラム症は
感覚の過敏であることがほとんどだと
思います。

この感覚過敏によって、生活上に
さまざまな困難があります。

私の場合は聴覚過敏でしたが、
視覚や味覚、触覚などが異常に過敏な
状態でも日常で、生きるのが難しい
ほどの影響があります。
(人によって症状の大きさはまちまち)

ですので、自閉スペクトラム症の症状が
みられたらすぐに専門機関に相談し、
サポートが得られる環境にしなければ
ならない
のです。

親が診断を怖がって放置したり、
無関心な状態になってしまうと、
子どもは、二次障害を抱えてしまいます。

子どもの特性に合った適切な支援と
保護者や周囲の人の理解によって、
二次障害は防げるのです。

支援の仕方

療育機関や有料の放課後デイサービス
などでは、子どもの特性に合った支援を
行なっています。

自閉スペクトラム症の一番の問題である
コミュニケーションや社会性の欠如では、
少人数のグループで遊びや作業を通して
改善を促します。

少人数というのがポイントだと思います。
複数の人との会話や集団行動が
自閉スペクトラム症の子は非常に苦手
だからです。

私が感じるのは複数の対応が苦手な事と
完璧主義があるからだと思います。

自閉スペクトラム症には、マルチタスク
(2つ以上のことを同時にする)事が
非常に苦手です。

多くても3人くらいまでしか、
会話の理解や対応が難しいと感じます。

完璧主義というのは、
会話や作業を一緒にしている相手と、
適当に返事をしたり、
柔軟な対応(作業)ができないこと、
うまく行かないことが嫌ということです。

常に、はっきりとしたコミュニケーション
をとりたい、適当に作業を終わらすという
ことが嫌いです。

それを複数の人との会話や作業によって
困難な状態になるからです。

自閉スペクトラム症の子どもは、
集団の中の自分が非常に苦手なのです。

療育機関や放課後デイサービスでは、
少人数制のグループでゲームや作業で
子どもと触れ合い、経験を積むことで
コミュニケーション能力や人との触れ合い
を学ぶのです。

自宅での支援

家での支援はまず、
子どもが得意なことを見つけて
理解してあげましょう。

自閉スペクトラム症の子どもは
特性によりできないことが多いです。

そのため、自己肯定感や自尊心が低下して
しまう恐れがあります。

子どもが得意なこと、
好きなことを理解してあげて、
それを褒めてあげることが大切なのです。

自閉スペクトラム症の子は、
興味の限定やこだわりの強さから
普通の人とは違う「良い面」もあります。

それを将来に役立てるようなものとして
褒めて、伸ばしてあげることが、
保護者の方が一番すべきことだと
私は思います。

自閉スペクトラム症(ASD)だけでなく、
ADHD、LDなどの脳の特性がある人は
何かしら自分の個性を見つけ、
それを将来の役に立てるように
しないといけないからです。

普通の人(健常者)と同じ土俵で将来
似たような職業を目指しても、
どうしても特性により、
負けてしまうと思います。

ですが、自閉スペクトラム症は特性から、
何かしら自分の好きなことや得意なことが
あるはずです。

それを是非見つけて、
将来の強みにできるようにして
あげるべきだと私は強く思います。

一番重要なのは、子どもの特性を
絶対に間違って理解しないことです。

私の場合ですと、
子供の頃にゲームが好きで
適当に情報関係の学校に進学しました。

しかし、ゲームが好きというだけで
プログラミングの特性は皆無でした。
初級の配列やポインタなど、脳内での
処理が理解できませんでした。

好きというだけで、子どもの強みだと
勘違いしてしまうと、
将来的にそれが強みにならなかった時、
手遅れとなります。

子どもの特性を見極めて、
将来の強みになれるような、
好きなこと、得意なことをみつけて
伸ばしてあげてください。

自閉スペクトラム症の強みを番組内では、

常識にとらわれないユニークな発想

ルールをきちんと守る生真面目さがある

不正を嫌う 正義感が強い

気持ちが優しい

という表現をされていました。

かなり当たっていると思います。

ただ
常識にとらわれないユニークな発想
というのはどうかな、と思いました。

基本的に自閉症スペクトラム症(ASD)
の人は、想像力の欠如や視野の狭さから
発想力や閃きがほとんどありません。

ただ、普通の人と思考がかなり異なっており
また、1つの細かいところまで考えます。

物事の細部を考えるという意味では、
こだわりの強さもあります。

そのため、普通の人が気付かないことを
発見したり、独自の見解があるとは
思います。

でもそれが、
普通の人の考えと異なっているので、
変な人に思われることもあるのです。

日本では普通ではない人や
物事の考えをする人を、
排除する社会的な空気があると思います。

フランスでは、逆に普通の人と同じでは
絶対嫌で、個性を物凄く大切にする
お国柄だといわれています。

サッカーで例えると、フランスは今年の
ワールドカップにも優勝しましたし、
若い人の活躍が目立ちました。

日本サッカーも規律や
言われたことを実行する強みはあります。

ですが、フランスのように圧倒的な
個の力(個性)を育成するような環境では
ないと思います。

日本も、もっと柔軟な思考や
違った考え方を受け入れる世の中に
なって欲しいと思います。

ただゆとり教育のように、
子どもの授業を減らすのはどうかと
思います。
自由な発想を子どもが身につけられるように
という意味もあったようですが・・・。

自閉スペクトラム症の強みとして
絶対に外せないのが過集中です。

1つのことに熱中すると時間を忘れて、
ずっと同じことをし続けます。
それが好きなことであることが
絶対の条件ではあります。

自分がしたいこと、やりたいこと
であれば、普通の人(健常者)よりも
圧倒的に集中したり、理解を深める
ことができるのです。

それが将来、専門的に役にたてることで
あれば、かなりの強みになると思います。

Sponsored Link

自閉スペクトラム症の治す薬

自閉スペクトラム症を治す薬はありません。
何故なのかはわかりません。
脳神経の問題なので、難しいと思います。

1つ希望があるとすれば、
オキシトシンというホルモンが
自閉スペクトラム症(ASD)に効果がある
といわれています。

自閉スペクトラム症の人は、
このオキシトシンの分泌が
少ない
といわれています。

オキシトシンの分泌を改善することが
対人関係の改善につながるそうです。

オキシトシンは、女性の出産や授乳の際に
分泌されるホルモンです。
男性にももちろんあります。

オキシトシンは幸せホルモンとも
いわれています。

分泌を増やすには、
恋人とのスキンシップや
オキシトシンマッサージと呼ばれる専用の
手で背中をさする方法などがあります。

愛情や幸せを感じさせる気持ちを
脳に感じさせ、オキシトシンホルモンを
分泌させるのです。

美容とダイエット作用・若さを保つ効果オキシトシンの増やし方 

オキシトシンの研究は、まだ実験段階で
実用には程遠いです。

ですので、自閉スペクトラム症の人を
治療するお薬は今現在ないということです。

まとめ

今回は「今日の健康全力サポート!」
の3シリーズの最後となる
「自閉スペクトラム症」について
お伝えしてきました。

第1回目
ADHDの子供が行動療法で症状が改善!?治療の秘訣とは?

第2回目
限局性学習症の特徴とは?病院の診断基準と支援の最新情報

自閉スペクトラム症(ASD)の子は、
特性によって物凄く生きずらさを感じて
日常を過ごしています。

保護者の方が、子どもの特性を理解し、
適切な支援をお願いしたいところです。

自閉スペクトラム症と診断されても
悲観的になる必要はありません。

IQが高い子もいると思いますし、
他の能力が高い子もいます。

一番大切なのは、子どもの特性を
正確に把握し、長所を伸ばす
ことです。

好きなこと、得意なことで、
将来に役立つ特技を身につけられ、
食べていけるような職業を選択できる
ように支援、サポートを考えて
上げることが必要だと思います。

Sponsored Link