自分の子供が発達障害のグレーゾーンだと感じることはないでしょうか。
学習面で特定の科目以外は壊滅的だったり、記憶力や理解力が低い。
落ち着きが無かったり、集中力が低いなど。
発達障害とは断定されないけど、その兆候が半分くらいみられるなど、微妙なラインにいる。
発達障害のグレーゾーンは、医療機関で診断が下りない状態です。
このグレーゾーンの子どもは、診断がついている子どもと同じように、学校や社会で困りごとが起こることがあります。
しかし、診断がないと、周囲からの理解や支援が得られにくいという問題があります。
そのため、親御さんは、自分で情報を探したり、子どもの特性を受け入れたりする必要があります。
グレーゾーンの人は、かなりのハードモードであると思います。
特に中学生時代は、思春期であり、さらに法的にも守られている存在なので、ある意味やりたい放題なのです。
その様な環境下で、普通の人とは違うコミュニケーションや行動をしていると、区別される対象となってしまいます。
特に日本では、「周囲と同じ」が求められると言うか、自然とそうなってしまっています。
発達障害のグレーゾーンだと、微妙にクラスに馴染めなかったり、勉強が難しく感じてしまいます。
その結果、友達が出来なかったり、イジメられる、勉強についていけない等の問題が起こってしまいます。
発達障害のグレーゾーンは、専門的な支援やサポートが無いので、相当苦労してしまいます。
生き辛さから、精神的な2次問題も抱えてしまうかもしれません。
そうならない為にも、親が発達障害の子供に対して理解やサポートをする必要があります。
また、学校の先生や周囲の人に支援を働きかける必要もあるかもしれません。
その為には事前に、中学生の発達障害のグレーゾーンの特徴や対処法について知っておく必要があるのです。
発達障害のグレーゾーンにある中学生の特徴
発達障害のグレーゾーンとは、どういう状態なのでしょうか?
親が気づく面としては、小学校の頃から、学習やコミュニケーション、行動について、何か違うと違和感を感じると思います。
でも、発達障害の診断基準には当てはまらないのです。
そんな子どもたちを、発達障害のグレーゾーンと呼ぶことがあります。
発達障害のグレーゾーンにある中学生は、一見すると普通の子どもと変わらないように見えます。
ですが、実はいろいろな特徴や困りごとを抱えています。
発達障害のグレーゾーンにある子どもたちは、発達障害と診断された子どもたちと同じような困りごとを抱えていることが多いです。
以下に発達障害のグレーゾーンの中学生の特徴を挙げていきます。
学習に関する特徴
・基礎的な学力はあるけれど、応用や発展的な学習に苦手意識を持っている
例えば、算数は計算はできるけれど、文章題や図形は苦手です。
国語は読解はできるけれど、作文や要約は苦手です。
・集中力や持続力が低く、授業についていけないことがある
先生の話を聞いているつもりでも、気が散ってしまったり、忘れてしまったりします。
長時間の授業やテストにも疲れやすくなるのです。
・記憶力や理解力にムラがあり、テストの点数が安定しないことがある
一度覚えたこともすぐに忘れてしまったり、理解したつもりでも間違えてしまったりします。
テストの前に復習しても、なかなか成果が出ません。
・課題や宿題の管理が苦手で、期限を守れないことがある
課題や宿題の内容や期限を忘れてしまったり、やり方がわからなくて放置してしまったりします。
計画を立てても、実行できなかったり、遅れてしまったりします。
・説明や指示を聞き逃したり、理解できなかったりすることがある
先生や友達の話を聞いているつもりでも、ポイントを把握できなかったり、質問や回答ができなかったりします。
言われたことをそのままやっても、間違っていたり、足りなかったりします。
コミュニケーションに関する特徴
・自分の気持ちや考えをうまく伝えられないことがある
例えば、自分の意見や希望を言えなかったり、言いたいことが言葉にできなかったりします。
自分の感情を表現するのも苦手です。
・他人の気持ちや考えを読み取れないことがある
相手の表情や態度、言葉の裏を理解できなかったり、相手の気持ちに気づけなかったりします。
相手の反応や感想を聞きたくなったり、聞きすぎたりします。
・会話の流れやルールについていけないことがある
話の順番やタイミングを間違えたり、話題や話し方を合わせられなかったりします。
話を聞くのも話すのも苦手です。
・言葉のニュアンスや冗談を理解できないことがある
例えば、皮肉や比喩、ダブルミーニングなどを理解できなかったり、面白くなかったりします。
冗談やからかいを真に受けたり、怒ったりします。
・相手の反応や態度に敏感になりすぎたり、無関心になってしまう
相手の悪口や嫌な顔を気にしすぎたり、傷ついたりします。
逆に、相手の気持ちや関係を無視したり、興味を失ったりします。
行動に関する特徴
・自分の興味や関心のあることに没頭するが、それ以外のことには興味を示さない
好きなゲームや本に夢中になって、他のことを忘れてしまったり、やらなかったりします。
好きなことについては詳しく話したり、教えたがります。
・決まったルーティンや習慣を好むが、変化や予期せぬことに対応できないことがある
毎日同じ時間に起きたり、同じ服を着たり、同じ食べ物を食べたりします。
予定が変わったり、急な用事が入ったりすると、パニックになったり、拒否したりします。
・自己管理や自己調整が苦手で、感情のコントロールができないことがある
自分のやるべきことややりたいことを判断できなかったり、優先順位をつけられないことがある。
怒りや悲しみなどの感情を抑えられなかったり、爆発したりします。
・衝動的に行動したり、危険なことをしたりする
考える前に言ったり、やったりします。
危険なことに挑戦したり、躊躇なく行動することもあります。
発達障害のグレーゾーンの人は、これらの症状が軽度に見られたり、数個当てはまっている状態です。
普通の人のように見えますが、発達障害の症状も多少みられる感じです。
中学生時代は特に思春期であり、感情や情緒が難しい時期です。
発達障害の症状が少し見られるだけでも、クラスで馴染めなかったり、友達が出来づらいなど、辛い状態になることもあるのです。
軽度発達障害・グレーゾーンの中学生の特性や診断のポイント
発達障害は誰一人として同じ症状がいないと言われているように、個人差がとても大きいです。
軽度発達障害やグレーゾーンの人も、苦手な事や思考についても人それぞれです。
ですがグレーゾーンは、発達障害の症状に片足を突っ込んでいる状態です。
症状的には、発達障害の特徴と何ら変わりはありません。
ただ単に、軽度だったり、特徴や傾向があるだけなのです。
一般的には以下の特徴(特性)が見られます
学習に関する特徴
・基礎的な学力はあるが、応用や発展的な学習に苦手意識を持つ
・集中力や持続力が低く、授業についていけないことがある
・記憶力や理解力にムラがあり、テストの点数が安定しないことがある
・課題や宿題の管理が苦手で、期限を守れないことがある
・説明や指示を聞き逃したり、理解できなかったりすることがある
コミュニケーションに関する特徴
・自分の気持ちや考えをうまく伝えられないことがある
・他人の気持ちや考えを読み取れないことがある
・会話の流れやルールについていけないことがある
・言葉のニュアンスや冗談を理解できないことがある
・相手の反応や態度に敏感になりすぎたり、無関心になったりすることがある
行動に関する特徴
・自分の興味や関心のあることに没頭するが、それ以外のことには興味を示さないことがある
・決まったルーティンや習慣を好むが、変化や予期せぬことに対応できないことがある
・自己管理や自己調整が苦手で、感情のコントロールができないことがある
・衝動的に行動したり、危険なことをしたりすることがある
・自分のやりたいことや正しいと思うことにこだわりすぎたり、譲れなかったりすることがある
これらの特徴は、個人差があります。
軽度やグレーゾーンの場合は、上記の特徴が発達障害と診断された人よりも薄い、もしくは数個だけ当てはまっている状態です。
また、発達障害のグレーゾーンにある中学生は、発達障害と診断された中学生と比べて、自分の特性に気づきにくいことがあります。
そのため、自分の困りごとや弱みを隠そうとしたり、自分を責めたりすることもあります。
発達障害のグレーゾーンにある中学生は、中学校という環境において、さまざまな課題に直面します。
中学校では、勉強についていけなくなる。
友人関係や集団生活において、コミュニケーションや協調性が困難になるなどです。
これらの要素は、発達障害のグレーゾーンにある中学生にとって、大きなストレスや悩みとなってしまいます。
では、発達障害のグレーゾーンにある中学生に対して、どのようにサポートすればいいのでしょうか?
次に、発達障害のグレーゾーンにある中学生の対応法について紹介していきます。
発達障害のグレーゾーンにある中学生の対応法
発達障害のグレーゾーンにある中学生に対して、どのようにサポートすればいいのでしょうか?
ここでは、親や教師など、関わる人たちができる対応法について紹介していきます。
親としてできること
・子どもの発達障害の特性を理解して、受け入れる
子どもの困りごとや弱みを責めたり、否定するのはNGです!
子どもの個性や強みを見つけて、ほめてあげてください。
自己肯定感の低下をさせないことが最重要課題となります。
・子どもの学校や社会での適応をサポートする
子どもの学習や友人関係について、気にかけてあげるべきだと思います。
ただ、親の介入は難しいと思われます。
中学生の頃は思春期ですし、恥ずかしい感情や反抗期などもあるからです。
ただ、子どもの様子や悩みを聞いてあげることが必要です。
子どもの意見や希望を聞いて、否定しないようにするべきだと思います。
・子どもの自立や進路に向けて準備する
子どもの将来について、不安にならずに、一緒に考えてあげる必要があります。
発達障害のグレーゾーンの場合、発達障害の人よりはマシですが、それでも自己分析や自分自身をかえりみることが苦手だと思います。
なので、親が積極的に子どもの適性や興味に合わせた進路を考えるべきだと個人的に強く感じています。
発達障害の人もそうですが、グレーゾーンであっても自分の適正外の進路に行ってしまうと、将来的に人生は崩壊します。
教師としてできること
・子どもの発達障害の特性を理解して、配慮する
子どもの学習やコミュニケーション、行動について、個別に指導や支援を行うことです。
軽度発達障害やグレーゾーンでも、普通の人以上に困難にぶち当たってしまうからです。
子どものペースやレベルに合わせた教材や方法を用意してあげて欲しいです。
・子どもの学校や社会での適応をサポートする
子どもの友人関係や集団生活について、フォローや介入を行うことです。
中学生の頃は、本当に友達関係が難しいと感じます。
ちょっとしたことでも仲が悪くなってしまったり、イジメの対象となってしまうからです。
特に発達障害のグレーゾーンの人の場合、普通の人と同じ条件で交流しなければならないので、より難しくなってしまいます。
ですので、教師がそれとなく仲介してくれれば、本当に助かると思います。
・進路に向けて準備する
子どもの将来について、関心や期待を持ってあげることです。
子どもの適性や興味に合わせた進路について、情報やアドバイスを提供するひつようがあります。
発達障害のグレーゾーンの人でも、普通の人が出来ることが難しくなってしまう、また苦手な事も多いです。
ですので、教師や学校側が積極的に子どもの能力や可能性を把握する必要があります。
そして、能力に応じた適切なアドバイスや進路を一緒に考えてあげてください。
まとめ
発達障害のグレーゾーンは、基本的に発達障害の症状はあるけれど軽度だったり、微妙なラインにいる状態です。
症状的には、発達障害と断定されないので診断や支援を受けることが難しい場合があります。
しかし、発達障害の特性によって、学校や仕事、人間関係などで困難を感じることも多いです。
中学生の発達障害のグレーゾーンの場合は、自分の特性に気づきにくいことが多いです。
中学生は、思春期という大きな変化の時期にあります。
自分の身体や心、周囲の人との関係など、さまざまなことに悩んだり、迷ったりすることがあります。
その中で、発達障害の特性があることに気づくのは、なかなか難しいことなのです。
親が自分の子供に発達障害のグレーゾーンだと感じたら、なるべくフォローしてあげて欲しいと思います。
発達障害のグレーゾーンは、診断が難しいことがあります。
ですが、学校や地域の相談窓口、医療機関や心理カウンセリングなど、利用できるサービスはたくさんありますので、気軽に相談してみてください。
最後に、親自身が情報を集めたり、学んだりすることも大切です。
発達障害のグレーゾーンについての知識や理解を深めることで、子供の特性を認めて、肯定的に接することができます。
また、同じような悩みを持つ親や子供と交流したり、経験や情報を共有してみると良いと思います。