このままじゃ、恥ずかしくて死ねない。本当はもう人生の終わりみたいな状態なのに、ずっと現実から目を背けて、ただ惰性で生きていた。 でも最近ようやく、どうしようもなくなってきた。自分の状態を客観的に見る力が、発達障害(ASD […]
「発達障害」の記事一覧
世界自閉症啓発デーとは?日本や世界で行われている取り組みについて
今日、4月2日は「世界自閉症啓発デー」。この言葉を初めて聞いた人も、多いのではないでしょうか。 実は私も初めて知りました。 発達障害の当事者として、この日についてもっと深く知っておくべきだと思い、さっそく調べてみることに […]
近所のエアコンの室外機の低周波の振動騒音が辛すぎる…
もうダメかもしれない… 以前から、近所のエアコン暖房時に発生する室外機の低周波振動音に悩まされ続けてきました。 過去には、後ろの家の人に直接お願いをしてエアコンの暖房使用を控えてもらったり、2軒隣の家には苦情の手紙を入れ […]
緊急地震速報がうるさい!聴覚過敏の辛さと改善案を考えてみる
朝方に、緊急地震速報の音で叩き起こされました。 いや、本当に心臓が止まりそうになるくらいビックリしたし、パニックになりました。 あの音は心が物凄く不安になるし、精神衛生上悪すぎます。 今回の地震は富山県沖(震度5強)との […]
発達障害の人は睡眠時間が沢山必要?IQとの関係性についても
発達障害のある人は、一般的にどのくらいの睡眠時間が必要なのでしょうか? また、IQと睡眠時間にはどのような関係があるのでしょうか? 私自身が発達障害のASDであり、睡眠に対して常に悩まされてきていました(現在も)。 では […]
ミソフォニア、ASD、HSPにおける聴覚過敏の違いと対処法
ミソフォニア(音嫌悪症)と発達障害のASD(自閉スペクトラム症・アスペルガー)、そしてHSP(感覚処理過敏症)には、音に対する過敏性があります。 ミソフォニアは特定の音に対する感情的反応、ASDは感覚処理の違い、HSPは […]
発達障害ASDの聴覚過敏チェック:大きな音に敏感で苦手な理由と対策方法
発達障害のASDの人は、五感(聴覚、触覚、嗅覚、味覚、視覚)の過敏性を抱えていることが多いとされています。一部の研究ではASDの人の約65%が何らかの聴覚過敏を経験していると報告されています。 私自身もASDであり、重度 […]
なぜ発達障害のASD(アスペルガー)が無表情になったり感情が読めないのか
発達障害のasdの人の顔が真顔だったり、何を考えているのかわからないのは何故でしょうか。 ASD当事者としては、心の底からの感情の変化が無い限り、なかなか顔に出ないです。笑ったり、怒ったり、悲しむなど、0か100の状態で […]
発達障害のasd(アスペルガー)が営業に向いているかどうかをチェックするテスト
asdの人は、営業の仕事に向いているのでしょうか。 発達障害のasdと診断されている私自身の見解としては、不向きでもあり、得意な可能性もあると感じます。 asdが営業に向いていない理由としては、「普通」のコミュニケーショ […]