私は生まれつきガニ股です。気づいたのは、中学生の頃だったと思う。 当時、体育の授業や体育祭の練習で良く整列させられていました。その時に先生が、「しっかりと両足をくっつけてるように」と何度も注意していたことがありました。 […]
「ASD(自閉症・アスペルガー)」の記事一覧
ファシリティードッグとは?患者を癒す病院犬の役割と日本の問題点
最近メンタルが弱っているのか、毎日YouTubeで犬の動画ばかり見ています。素直で従順で、存在するだけで癒してくれるワンコ。 私もリアルで飼いたいけど、色々な意味で絶対に無理なので、今日も動画で癒されています。 そしてい […]
アハ体験とは?ASDやIQが低い人に少ない理由と意外な強み
「アハ体験」って聞いたことありますか? 実は私もたまたまこの言葉を目にして知りました。調べてみると、アハ体験とは「ずっと分からなかった問題や謎が突然理解できる瞬間」のことだそうです。 例えば、パズルをやっていて、ずっとモ […]
【引きこもり歴23年】甘えでも負けでもない|親と社会に伝えたい本当の気持ち
定期的にyahooトップニュースになる「引きこもりの話題」があったのでちょっと書いてみます。 確かに、引きこもり問題は世間的に需要があると思う。自分の子供が引きこもりになる可能性もあるし、当事者も気になるところだから。 […]
夫婦別姓とは?メリット・デメリット・反対意見を実体験から語る|変わった苗字で苦しんだ私の話
夫婦別姓は絶対に大賛成です!!!!!変わった苗字で苦しんだ経験のない人、普通の苗字で何の苦痛も無く日常を過ごせていた人には絶対にわからない悩みです。 …と思ってしまうほど、私にとっては深刻な問題なのです。それくらい、この […]
久しぶりの心の心療内科の通院|相談しない理由とその葛藤【引きこもり・発達障害ブログ】2025年6月16日
今日は、約3ヵ月ぶりに心療内科へ行ってきました。 いつもは2ヵ月おきに予約を取って通っているのですが、今回は予約日を勘違えてとっていたので、気がつけば3ヵ月も空いてしまっていました。 別に大きな相談があるわけでもなく、通 […]
納豆はひきわり派?粒派?人気の違いと“どっちがいいか”発達障害ASDの私が比較
納豆の「ひきわり」と「粒」、どちらが好きですか? 私は、納豆はあまり好きではないです。ただ、どうしても食べなければならないなら、絶対に「ひきわり納豆」を選びたいです。 他の人も、粒納豆よりもひきわり納豆の方が好きだと思っ […]
世界の発達障害者支援ランキング2025年6月|制度・文化・現実の差を徹底比較
発達障害の人に対する支援って、世界ではどれくらい整っているのでしょうか? 調べてみた結果、日本は世界的に見てもあまり高いとは言えないことが分かりました。特に、アメリカと比べると雲泥の差。 私自身が発達障害なので支援状況を […]
犬の方が幸せなのでは?と感じたASD当事者のリアルな幸福度比較
私は大の犬好きで、Youtubeでいつも見ている、とあるゴールデンレトリバーの動画があります。 その犬を見ていると、「あれ、もしかして私よりも、この犬の方が幸せなんじゃないか…?」と思ってしまうことがあります。 悩みもな […]
【室外機の騒音が辛い】近所の劣化したエアコンが生む低周波振動…対策も限界に来ています
前にも似たことを書きましたが、今回も書かずにはいられませんでした。自分でも見失いそうなこのつらさを、ちゃんと残しておきたくなったからです。 数日前から、また気になり始めたことがあります。それは、以前に冬のエアコン暖房使用 […]