
引きこもりの人のほとんどは、普段youtube動画を見ているのではないでしょうか。
他にやることがあれば別ですが、一番お金がかからなくて楽しい、面白いからです。
私も、1日の半分くらいはyoutube動画を見ていたり、垂れ流しています。
何も考えずにハンズフリーで見るか聞くか出来るので、作業のお供としても便利です。
また、どうしてもやりたくないことは集中力が続かないのですが、YouTubeで動画を流しながらだと、不思議と行動できるようになります。
youtubeの内容を完全に追っているのではなく、雑音以上、会話未満として聞いているので、辛いことを誤魔化しているのかもしれないです。
そこで今回は、私がいつも見ているyoutubeの動画をご紹介したいと思います。
インドの屋台
もう7~8年ほどハマっていて、今でも飽きずに見続けているジャンルです。
特におすすめは、「今日ヤバイ奴にあった」と「坪和の世界ローカル屋台めし」というチャンネル。
インドの屋台や食文化を紹介してくれるのですが、日本ではありえない非日常的な調理法や豪快さ、面白さなどがあります。
次は、「Ryosho India /りょーしょー チャンネル」です。
お坊さんの方で、インドの屋台やレストランなどの食事風景や、インド人との触れ合いなどがあります。
リアルなインド事情やインド人の人柄など、なかなか見られない視点で楽しめます。
屋台やレストランでの食事風景はもちろんですが、現地の人との自然な会話や交流が多く映っていて、「インドに実際に行ったらこんな感じなのかな」という臨場感があります。
この方はインドの人と普通に会話をしていて、ヒンディー語?や英語も話せるので、本当に賢くて多才な方だと思います。
旅動画
私は海外へ行ったことが無いので、他の国の旅動画を見るのが好きです。
そもそも、日本国内すら旅行に行ったことは無いのですが…(修学旅行のみ)
よく見ているチャンネルは、「ザック / 仕事を辞めた30歳一人旅」この方の動画です。
この方もインドの屋台や旅の動画がよくあるのですが、アジア圏もたまにアップされています。
宿や食べ物、観光地の様子などをリアルに映してくれるので、自分も一緒に旅をしている気分になれます。
「ゆるたびチャンネル Yurutabi Channel」 この方の動画もインドの屋台動画から関連リンクで見つけた個人のyoutubeチャンネルです。
夫婦で旅をされている方で、ゆるい感じが癒されます。
コロナ後は国内旅行(主に北海道)の様子になっており、バイクで景色を見られたり、キャンプの様子がまったりして良いですね。
犬動画
毎日欠かさず見ているのが犬動画です。
主にゴールデンレトリバーやボーダーコリー、たまにラブラドールの動画を探してみています。
なかでもお気に入りは「豆柴うに&ゴールデンレトリバーおから UNI&OKARA」というチャンネルです。
ゴールデンレトリバーと豆柴、そして最近は生まれた赤ちゃんとの絡みや日常のやり取りが本当に癒されます。
犬たちの優しい表情や子供に寄り添う仕草を見ていると、心がほっと和みます。
毎日、同じ動画を何度も繰り返し見てしまうほどです。
ゴールデンレトリバーの優しさと、人間の子供に対する無償の愛情が癒されます。
ボーダーコリーのライト【ふうらいTV】 こちらもゴールデンレトリバーなのですが、ボーダーコリーや猫などもいます。
私が触れ合いたい犬1位と2位のゴールデンレトリバーとボーダーコリーの絡みがみられるので毎回チェックしています。
こちらのゴールデンレトリバーは、先ほど紹介した「UNI&OKARA」のおからとはまるで正反対の性格で、やんちゃで元気いっぱいです。
同じ犬種でも、育った環境や性格によってこんなにも違うのかと驚かされます。
ゴールデンレトリバーは2歳頃から落ち着くと言われていますが、若いうちは無邪気さが前面に出ていて、それもまた魅力的です。
犬動画を見ていて思うのですが、雌犬の方が落ち着いていて人間に対してフレンドリーな印象を受けています。
なので、もし犬を飼えることが出来るのであれば、絶対に雌犬派です。
最近は政治系にも・・・
政治の事は全く分からないですし、ストレスが溜まるだけなので見ないのですが、選挙後の有り様にハマってしまいました。
何故ハマったかというと、石破さんがある意味凄いからです。
いや、あのメンタルの強さが人間離れしている所!
彼の何がそこまで首相の座にこだわらせているのだろうか。
どう考えても本人にとってマイナス過ぎると思うのですが。
例えば、首相を辞めた後はたぶん政界にはいられないのではないでしょうか。
これだけ選挙でボロ負けして国民にNoと言われているので。
早く辞めていれば、まだ嫌われずに済んだと思うのですが。
首相を辞めた後の事を考えていないのでしょうか。
その後の人生が大変だと思ってしまいました。
人間の心理的な側面からも、地位や役割に執着してしまうのは自然なことのようです。
特に長い時間や労力を注いできたものほど、「ここでやめたら今までの努力が無駄になってしまう」というサンクス効果が働いているのだと思われます。
また、人は自分の行動や選択を正しかったと思いたい生き物です。
なので、たとえ周囲から厳しい評価を受けても、「まだ自分にしかできない役割がある」と考えることで、心のバランスを保とうとするようです。
認知的不協和の解消と言われています。
石破さんの人間分析を深堀したり、今後どうしていくんだろうという、世間はどのような反応になっていくのかなど、気になってしまいます。
そして、そのことを考えているうちに、youtubeで政治系の動画にハマってしまったのです。
本当に頭の良い人が理論的に議論やトークをしていて、頭の悪い私には難しいので、内容を理解することはできないです。
でも要点だけでもかじると新しい視点が開けたような気がします。
専門用語や複雑な制度の話はついていけないのですが、それでも自分では思いつかない発想や考え方が新鮮なのです。
ただ、やはり自分には関係ないし、ストレスが溜まるのでなるべく見ないようにしています。
まとめ
今回は、引きこもりの私が普段見ているyoutube動画についてお伝えしてきました。
犬動画は本当に癒されるので、犬好きであればお勧めです。
鬱や精神的に落ち込んでいる時は、ずっと見続けてしまいます。
旅動画も、旅行へほぼ行ったことが無いので、家にいながら少しでも世界を味わえるような、非日常的でワクワクする体験になっています。
実際に自分が行けなくても、映像を通して景色や文化を感じられるのはとてもありがたいです。
政治系動画は、人によってはハマってしまい、なんか思想が変わってしまう可能性があるかもしれないです。
私は、深入りしすぎないように気をつけつつ、世の中にはこういう考え方もあるんだな、と学ぶ程度に留めています。
ただ私は、ASDの自分の主張や想いが正しいという何かがあるので、意見が食い違った時、物凄くストレスを感じてしまいます。
なので、精神が落ち着いている時や刺激が欲しいときくらいしか見れないです。
引きこもっていても、動画を通じて世界を知ったり、動物に癒されたり、誰かの考えに触れたりできるので、youtubeにハマってしまいます。