食事のおかずやご飯を食べる順番について気になったことがあります。

私の場合、一品を全部食べてから次の他のおかずに移っています。
これが普通だと思っていたのですが、どうやら一般的ではないようなのです。

普通の人は、三角食べというご飯・おかず・汁物を交互に食べ進めるような順番だそうです。
これは、栄養の偏りを防ぎ、味の組み合わせを楽しむための理想的な食事スタイルとのこと。

確かにバランスが良いとは思いますが、味が混ざったり、食べるのがめんどくさいと感じてしまいます。

私が一品ずつ食べきる理由は、他を途中で食べると味が変わってしまって、味変してしまうからです。
それに、ひとつの皿を中途半端に残したまま別のものに手を出すのが、どうしても気になってしまいます。

後は早食いなので、いちいちお皿を持ったり変えたりする時間が惜しい(めんどくさい)のです。

そして母親のご飯が物凄く不味いので、そもそもいろんな味をちょっとずつ楽しむということ自体をしたくない。
どうにか食べきってしまうことを優先します。

このような単品集中型は、発達障害のASDの一部の人に見られる症状のようです。

Sponsored Link

ASDと単品集中型について

ASDの人には、感覚過敏の影響から「一品ずつ食べたい」という強いこだわりが見られることがあります。
複数の料理を交互に食べると、味や食感の刺激が混ざり、不快に感じてしまうためです。

後は、完璧主義だったり、順番にこだわりがあって、一つの料理を終わらせてからでないと次に進めないという人も。
それが「ばっかり食べ」と言われる、一品ずつ完食していくスタイルに繋がっていくようです。

ちなみにADHDの人は、ASDとは逆に注意が散りやすく、いろんなものにすぐ手を出したくなる傾向があります。
食事でも「こっちの味、次こっち、あ、スープ飲も」みたいに、思いついたまま順番にこだわらず食べ進めることが多いようです。

食事の順番について

私の場合、不味い、食べたくない物から先に完食します。
最初に食べたいものを食してしまうと、その後に残っている食べたくないものがより不味く感じられるからです。
多分、おいしさの感じ方や、満腹感に関係があると思います。

普通の人(定型発達)の食事の順番について

普通の人は、特に食べる順番にこだわりがないようです。
ごはん食べて、おかずも食べて、途中でスープ飲んだり、またおかず戻ったり、普通に三角食べになっている。

そういえば子供の頃に小学校の給食か何かで、三角食べというか交互にバランスよく食べる方法を習った気がします。
でも私は、味わうよりもあまり噛まずに早く食べてしまう傾向があったので、三角食べのようにいちいち順番を考えながら食べることは無かったと思います。

発達障害の人の食事の順番について

発達障害の人は、普通の人に比べて食べ方に強いこだわりやクセが出ることが多いようです。

特にASDの人は、順番や手順にこだわりや安心感を感じたいので、「この順番じゃないと落ち着かない」とか「途中で変えるのが嫌だ」という気持ちになりやすいです。

後は、毎日同じ食べ方や作法が決まっていたり、お皿を綺麗になるまで食べたり..。

逆にADHDの人は、あまり順番にこだわらず、そのとき目に入ったものをパッと食べることが多いみたいです。
一応、三角食べっぽく見えるけど、計画的というよりは思いつきで動いてる感じに近いと思います。

要するに、ASDは順序とこだわりの中で一品完食型、ADHDは思いつきで動くうちに自然とごちゃ混ぜ食べになるのです。

まとめ

今回は、発達障害の人の食べ方について考えてみました。

自分の食事を振り返ると、母親の食事が本当に美味しくないので、とにかく早く食べ終わることを重視しています。
色々と他から食べ物をつまんだりするのはめんどくさいですし、味も変になるのが辛い。

そういえば、食事を味わうということをしていない。
また、味が薄すぎるので、味をそれほど感じないというか。
そもそも、母親の作ってくれる食事が不味すぎて味わいたくない…。

キャベツの千切りを毎日出してくれるのですが、生でそのまま食べています。
ゴマダレのドレッシングも置いてあるのですが、好きではないので、生のままキャベツを食べることに慣れてしまいました。

味噌汁も毎回キノコのみじん切りみたいなのが入ってて、さらにほぼ味噌の味のしないお湯なので、いつもキノコだけラップに包んでさらにアルミフォイルでくるんで中身が見えないように捨てています。

唯一まともに食べられるのが納豆。
ほぼ毎日食べていますが、もう飽きすぎて、心を無にして高速で食べ終えます。

私は1日2食で、これは夜の食事の事です。
朝は、もっと辛いです。

よくシーチキンと玉ねぎを混ぜたものを出されるのですが、作り置きしているのか、酸っぱくなっているのです。
これも食べられず、毎回捨てています。

オムレツも毎日出してくれて入るのですが、味付けをしていないので、卵と玉ねぎの味しかしません。
ケチャップやマヨネーズがあるのですが、太りたくないので、たまにしか付けず、そのまま素で食べています。

私の食事はほぼ苦行なのですが、自分でもよく我慢していると思います。
引きこもりの負い目があるので、改善案も言えないです。

毎回、完食したと見せかけるために食器は空にしているのですが、半分以上は捨てています。

また、食後のガムや飴、チョコなどで口直しをして、食事のストレスを解消しています。

話がズレてしまったのですが、結論として、今回書きたかったのは、「食べ方って人によって全然違う」ということです。

三角食べが普通と言われていますが、ASDの人のように一品ずつじゃないと落ち着かない人もいるし、ADHDの人みたいに順番を気にしない人もいます。
食べ方には人それぞれのスタイルやこだわりがあるというわけですね。

Sponsored Link