asdの人は、営業の仕事に向いているのでしょうか。

発達障害のasdと診断されている私自身の見解としては、不向きでもあり、得意な可能性もあると感じます。

asdが営業に向いていない理由としては、「普通」のコミュニケーションが苦手だからです。

asdの特性である想像力の欠如から、雑談が苦手で、思ったことをそのまま言ってしまうので、会話が上手くいかないことがあります。

営業では、柔軟な対応力と感情の読み取りが求められるため、これらが苦手な場合、営業職が不向きである可能性があります。

ASDは、ルーチンワークや詳細に集中する作業に長けていることが多いのですが、予測不能な人間関係や感情を読み取ることが難しいため、営業職は向いていないのです。

もし、asdの私が営業をしたとしたら、大惨事になると思います。
個人への営業はもちろん、他企業への売り込みもです。

例えば、決まりきった言葉の羅列であれば、マニュアル通りの営業は可能だと思います。
でも、想定外の質問やトークを求められたとき、脳がフリーズしてしまい、沈黙したり、思いついた訳の分からないことを言ってしまう可能性大です。

また、機械のようで人間味がないので、顧客が期待する社交的なやり取りやリラックスした雰囲気を作ることもできません。

しかし、ASDの人が営業に向いていると言える点もあります。

例えば、製品知識の豊富さや細部への注意、論理的な説明能力などは、顧客に信頼感を与え、長期的な関係を築く上で有利に働くことがあります。

また、ASDの人は、一般的に誠実さや正直さが評価されることもあり、これらは営業職において重要な資質です。

最終的な結論としては、その人の運や性格に左右されると思われます。
自分の好きな事や得意な分野の営業であれば、細部まで熟考しているので上手くいく可能性もあります。

逆に、人との関係や繋がりを大切にしたり、エモーショナルな要素が強い営業には苦手意識を感じることが多いと思います。
特に、ASDの人々は自分の感情を表現したり、他人の感情を理解したりするのが難しいため、感情を重視する営業スタイルでは問題が生じる可能性があります

そこで今回は、ASDの人の営業の向き不向きをチェックする自己診断テストや、営業職の適正について考えていきたいと思います。

Sponsored Link

ASD(アスペルガー)の人の営業適正セルフチェックテスト

発達障害のASDの人の営業適正を測る簡単なチェックテストです。

このテストは、ASD(アスペルガー症候群)の特性を持つ方々が営業職に向いているかどうかを自己評価するためのものです。

営業職は多様なスキルと柔軟な対応力を要求されますが、一方で、個々の強みを活かすことができる場でもあります。
このテストを通じて、あなたの営業職における適性を探り、自己理解を深めるきっかけにしてください。

 

ASDの人の営業適正セルフチェックテスト

質問1: 新しい顧客と会ったとき、あなたはどう感じますか?

質問2: 製品の詳細について説明することは得意ですか?

質問3: 顧客が怒っているとき、どう対応しますか?

質問4: 交渉や価格の話し合いは得意ですか?

質問5: 予期せぬ質問に対して、即座に答えられますか?

質問6: 雑談や社交的な会話は得意ですか?

質問7: チームで協力して働くことは得意ですか?

質問8: ストレスが多い状況で働くことができますか?

質問9: 新しい環境や変化に対応できますか?

質問10: 成功のためには、どんな努力も惜しみませんか?

 

このテストで、営業職の適性について少しでも理解が深まったことを願っています。

テスト結果はあくまで参考であり、絶対的なものではありません。
自分の得点と感じたことをもとに、キャリアの選択や職場での役割について考えてみるのも良いかもしれません。

ASDと営業職の相性について

営業は人とのコミュニケーションが中心となる職種であり、顧客との関係構築や信頼獲得が重要です

ASD(アスペルガー)の人は、感情の探り合いや予測不能な会話が非常に苦手です。
これが、「営業に向いていない」と思われがちです。

でも営業職において必ずしも障害になるとは限りません。

ASDの人が持つ独特のスキルや見方が、実は営業の世界で意外な強みになることもあるのです。
たとえば、細部に対する深い注意力や、ロジックを重んじる思考スタイルは、顧客にとって信頼の置ける情報源となり得ます。

営業とは、ただ商品を売るだけでなく、信頼関係を築き、情報を正確に伝えることも重要なのです。

ASDの強みを活かす営業スタイル

ASDの人は、細部に対する注意力が半端ないです。
製品の小さな特徴にも目が行き届くから、顧客にとって「これは!」というポイントを見逃しません。

それに、一度覚えたことは忘れない記憶力を活かして、製品知識をバッチリ披露できるわけです。

それから、正直さや誠実さもASDの強みだと思います。
これは、信頼関係を築く上で本当に大切なことです。

顧客は、あなたが本当のことを言ってくれると分かれば、安心して話を聞いてくれます。

でも、ASDの一番の強みは、「ルーチンワークが得意」ということです。

営業は、毎日同じことの繰り返しも多いと思います。
この同じ日課の行動がASDの得意分野が活きてくるのです。

毎日コツコツと顧客リストを更新したり、定期的なフォローアップを忘れずに行ったり。これが、長期的な顧客関係を築く秘訣なのです。

「でも、人と話すのは苦手だし…」と思うかもしれません。
営業にはいろんなスタイルがあって、必ずしも雑談が得意でなくても、ASDの強みを活かせる方法があります。
たとえば、メールやチャットでのコミュニケーションなら、じっくり考えてから返信できますし、プレゼン資料を作成する仕事なら、asdの集中力が生きてきます。

ASDの人の営業の弱みとは

ASDの人が営業職で直面するかもしれない難しさとは一体何でしょうか。

営業は、予測不可能な状況になることがあります。
顧客の反応はその日の気分や状況によって変わりますし、時には、ちょっとした雑談からビジネスのチャンスが生まれたりもします。

ASDの人にとって、この「予測不可能性」が一番のハードルかもしれません。
ルーチンワークは得意ですが、営業は人との交流ですので毎日が違う状態に置かれることがあります。
何が起こるかわからない…そんな状況はASDの人にとって、ストレスに感じることが多いのです。

それに、感情の読み取りが難しいというのも、営業では厄介なことです。
顧客が何を考えているのか、どんな感情を持っているのかを察するのは、営業の大事なスキルだと思います。
でも、ASDの人は、これが苦手なことが多いです。

さらに、雑談が苦手だと、顧客との距離を縮めるのが難しいです。
人とのコミュニケーションで、情報交換だけじゃなく、感情のやり取りも大切になってくるからです。

まとめ

今回は、発達障害のASD(アスペルガー)と営業職についてお伝えしてきました。

営業は、人との交流が得意であったり、好きな人が向いていると言われがちですが、ASDの方々にも営業に適した独自の強みがあります。

確かに、一般的なコミュニケーションのスタイルが苦手かもしれませんが、細部にわたる注意力、深い製品知識、ルーチン作業の得意さといった特性は、特定の営業環境で非常に価値のあるスキルとなり得ます。

ただし、ASDだけでなく発達障害の人全般に言えることは、自分の適正外の職種に就いてしまうと、ほぼ上手くいかず辛い目に遭う可能性が高いということです。

発達障害の人は、特性によって「普通」が難しくなってしまいます。
ですので、自己分析を徹底的に行い、自分の得意な分野に進まなければならないのです。

ASDと営業職の関係性は、個人的な見解としては「不向き」であると面が強いと思います。
「普通の」コミュニケーションの苦手さや、予測不可能な状況に対する対応が困難であるため、一般的な営業の場面でのパフォーマンスが低下する可能性が高いからです。

しかし、これは一概にすべてのASDの人に当てはまるわけではありません。
個人の特性や、職場環境、仕事の内容によって大きく異なります。

例えば、データ分析や情報の整理、製品の詳細に関する知識を活かした技術営業など、特定の分野ではASDの人々が非常に優れた能力を発揮することがあります。

また、ASDの苦手なコミュニケーションや人との交流を他の人(パートナー)に任せて、自分の得意なことだけにフォーカスできる環境も大切です。

それに、営業職には多様な形が存在します。全ての営業が直接的な対人関係を必要とするわけではなく、裏方でのサポートや、オンラインプラットフォームを通じた間接的な販売など、コミュニケーションの負担が少ない職種もあります。

こうした職種では、ASDの人々の持つ集中力や詳細への注意力が生かされ、成功に繋がる可能性があるのです。

Sponsored Link