本格的な冬の季節が来てしまいました。
寒いし、なかなか布団から起きられません。
また、寒さから活動意欲が失われてしまい、何もしたくなくなってしまいます。
冬の季節が好きな人は、そうそういないのではないでしょうか。
私は発達障害の影響から、冬に多大なマイナスの影響を受けてしまいます。
その為、日常生活において毎日辛い思いをしています。
発達障害の人は、普通の人よりも冬に弱いと言われています。
なぜでしょうか。
発達障害の人が冬を苦手な理由は、自律神経の弱さや感覚過敏、季節性感情障害などが関係しています。
これらの理由について、私の体験や知識をもとに詳しく説明していきたいと思います。
発達障害の人は冬の寒さが苦手
私は発達障害のアスペルガーASDですが、冬の寒さが物凄く苦手です。
自分が寒気に弱いと気付いたのは中学生の頃です。
自転車通学だったのですが、冬というか秋くらいの気温(20度以下)の少し冷たい風を顔に感じただけで、顔が耐えられなくなるのです。
顔が真っ赤になってしまい、泣き顔になってしまうのです。
悲しくもないのに、涙が勝手に出てきます。
明らかに異常です。
発達障害が判明した今ならわかりますが、肌の異常な敏感さがあったのです。
発達障害には聴覚、触覚、嗅覚、味覚、視覚の五感の過敏性、もしくは鈍感さがあります。
私は、聴覚過敏と触覚過敏を抱えていたのです。
さらに生まれつきの肌の弱さもあるので、少し気温が寒くなるだけで肌の色が変色してしまいます。
顔は真っ赤になるだけですが、足はなんか明らかに具合が悪そうな色になるのです。
一般的に発達障害の人が冬の寒さに苦手な理由はいくつか考えられます。
自律神経の弱さ
発達障害の人は体温調節や感覚の問題があるとされています。
また、生まれつき自律神経の働きが弱く、体温調節が上手くできない場合が多いです。
自律神経は、体温や代謝などを自然に調節してくれる機能です。
発達障害の人はこの機能が未熟だったり、逆に過敏な状態だったりすることがあります。
その為、冬の寒い状態では、体温を上げるための発熱がなかなかできないことがあるのです。
そのため、冬は体が冷えやすく、寒さを強く感じ取ってしまいます。
私も昔から自律神経失調症になりやすく、昼夜逆転の生活や体調不良が続いています。
体温調整や気温の変化に弱いのも、自律神経のせいだと思います。
また、その影響から14年以上も甲状腺機能亢進症の治療を続けています。
感覚過敏
発達障害の影響から、温度を感じる感覚神経が生まれつき過敏状態です。
寒さを過敏に感じ取ってしまうので、人一倍、寒気を感じてしまうのです。
私は触覚過敏の影響から寒さ弱さを感じていますが、それ以外にも肌に与える影響が辛いです。
冷気を顔に浴びると、顔が真っ赤になってしまう。
身体の色が変色する。
そして、肌の痒みです。
寒暖差があると、肌に痒みが発生するのです。
寒い所から暑い場所に行くと、肌が痒くなります。
具体的には、布団に入った時です。
暖房を切って、寒い場所から布団に入ると、特に足(スネ)が物凄く痒くなります。
もちろん体全体のどこかにも痒みが発生しますが、足だけは確実に異常が発生するのです。
原因は、冬特有の乾燥した気候が影響していると考えられます。
皮膚の乾燥と寒さによる刺激によって痒みが引き起こされます。
発達障害の人は、感覚過敏により寒さや温度差に過敏に反応してしまい、人一倍冬の痒みを体験してしまうようです。
私は肌が異常に弱く、触覚過敏の影響から、肌を搔きすぎてしまい、体に傷がたくさん出来てしまっています・・・。
季節性感情障害と発達障害の関係性・影響について
季節性感情障害と発達障害には関係があるのでしょうか。
季節性感情障害とは、秋から冬にかけて日照時間が短くなることで、気分が落ち込んだり、無気力になったりする状態のことです。
季節性感情障害になってしまう原因は、太陽の光を浴びる時間が短くなってしまい、脳内の神経伝達物質である「セロトニン」の分泌が減少してしまうからです。
セロトニンは、気分や睡眠を調節する働きがあり、別名「幸せホルモン」とも呼ばれています。
発達障害の人は、生まれつきセロトニンの分泌が低下していると考えられています。
セロトニンは、感情のコントロールや精神の働きかけに関係しています。
発達障害のASDもADHDのどちらもセロトニンが不足しており、脳機能の問題に影響を与えているのです。
発達障害の人は、健常者以上に冬にセロトニンの減少をしてしまいます。
セロトニンが低下することで、季節性感情障害になりやすく、さらに気分が沈んだり、不安感が強くなってしまうのです。
ちなみに私は引きこもりであり、太陽の光を全く浴びていないので、季節に関係なく季節性感情障害になっていると感じています。
発達障害の影響から生まれつきのセロトニン不足であり、鬱病が一向に治りません。
セロトニンの分泌を促進する方法はいくつかあります。
日光浴
朝日を浴びることで、セロトニンの分泌が活性化されます。
また、メラトニンという睡眠ホルモンの分泌も調節されるため、睡眠の質も向上します。
運動
有酸素運動やストレッチなどをすることで、セロトニンの分泌が増加します。
また、運動はストレスを解消する効果もあります。
食事・サプリメント
トリプトファンというアミノ酸がセロトニンの原料となります。トリプトファンは、チーズやバナナ、卵などに多く含まれています。
また、ビタミンB6やマグネシウムなどもセロトニンの合成に必要な栄養素です。
発達障害の人の冬の服装について
私が小学生の頃、12月でも半袖、半ズボンで学校に来ている人を2~3人見かけたことがあります。
それもたまにではなく、毎日です。
子供は風の子と言いますが、絶対に風邪を引くし、体調不良になってしまいます。
今思うと、その子供たちも発達障害を抱えていたのだと思います。
発達障害の人は、感覚過敏、こだわり行動、興味の限定などから、冬服にも特徴があります。
触覚過敏の影響
発達障害の人は、触覚過敏の影響から、特定の生地や肌触りが苦手な傾向があります。
例えば、ラフな質感や縫い目のある布地が不快に感じとってしまいます。
逆に感覚過鈍の場合、暖かい感触を感じにくいことがあります。
その影響から、人から異常とみられるほど厚着をしてしまうこともあるのです。
寒さを感じにくい場合は、夏の服装のような恰好をしてしまうこともあります。
ただ、これは極まれな人だけであり、ほとんどいないと思います。
こだわり行動
発達障害の人は、こだわり属性により、服装が極端なことが多いです。
私も、こだわりと言うか、想像力の欠如から、小学生の頃は3日間、同じ服を着ていました。
今思うと、3日連続で同じ服を着ているので、汚いし不衛生だと思います。
ただ冬服なので、下着以外はまだぎり許容範囲です。
自分ルールというか、3日間は同じ服を着なければならないという制約が何故かありました。
家が貧乏だったので、冬服が高くて買えないし、2種類くらいしか所持していなかったことが影響していると思います。
興味の限定
発達障害の人は、ある特定の色や質感などに興味が集中してしまう傾向があります。
冬服でも、自分の好きな色や質感の服を着てしまいます。
また、何度も着たりすることで、快適さや安心感を得るからです 。
例えば、赤色や青色の服に惹かれる人は、冬服もその色のものだけを着続けています。
また、ふわふわやつるつるなどの質感に興味がある人は、冬服もその質感のものを好む傾向があります。
まとめ
発達障害の人は、普通の人(定型発達)と比べると、冬に弱いと思います。
冬に弱いと言うのは、寒さに弱いと言うことだけでなく、気候の移り変わりの適応だったり、服装、体調の影響が強く出るからです。
特に発達障害の人は、自律神経の弱さや感覚過敏などの影響で、冬は体や心に不快な症状を感じやすくなります。
また、季節性感情障害になりやすく、気分が落ち込んだり、不安になることがあります。
発達障害ASDの私の場合は、寒さに弱く、肌も弱い、憂鬱な気分になることから、圧倒的に夏>>>>>冬の気持ちです。
また、個人的に冬が嫌いな理由が1つあります。
それは、暖房時に発せられる近所の室外機問題です。
私は聴覚過敏を抱えており、低周波振動騒音をモロに受けてしまいます。
本当に瀕死に追い込まれてしまうので、精神が崩壊してしまいます。
発達障害の人が近所に迷惑をかけるのは本当?うるさい騒音トラブルについて
現状は、手紙で苦情を入れたので止まっています。
しかし、1度だけ使用されたときがあり、その時に脳と心臓に振動が響いてきて辛すぎました。
また使用されるのではないかと、毎日、不安との戦いです。
冬の寒さは誰でも苦手だと思います。
ですが、発達障害の人の場合、特性によってさらに冬が辛い状態となってしまいます。
もちろん、発達障害の症状は人それぞれであり、全ての人に当てはまるわけではありません。
ただ、普通の人よりは、何かしらの辛い思いを感じてしまっていると思います。