最近、YouTubeでよく見かけるのは、発達障害の特徴を持つかもしれない人々です。

彼らは時に不注意で、独特の魅力を放っています。ADHDのような症状を持つ人が増えていると感じることは、私だけではないでしょう。

発達障害と感じられる人が近年増え続けているデータがあります。

文部科学省のホームページに記載されていたグラフを見てみると、2002年の頃の発達障害の人の割合は約22000人。
以降、2007年までは2000~4000人位の割合で増え続けます。
その後2023年現在に至るまで、6000人以上増え続けていました。

昨年、2022年12月13日、文部科学省のHP上の記載によると、小学校・中学校で発達障害の症状がみられる人の割合は8.8%と書かれています。
文部科学省は10年おきに小・中学生の発達障害の調査を実施しています。
10年前の2012年は6.5%、20年前は2002年は6.3%の割合で小・中学生に発達障害の症状の傾向がみられました。

毎年増え続けており、今後も発達要害の人が増え続けることが予想されます。
では、なぜ発達障害の人の割合が増えているのでしょうか。

この記事では、その理由を探り、私たちの社会がどのように関与しているのかを考えてみたいと思います。

Sponsored Link

発達障害の人が増え続ける理由って何?

発達障害についての話題が増えている今、実はその背後にはいくつかの理由があります。

「発達障害」って言葉、よく聞くようになったよね?

あれ?と思うかもしれませんが、実は私たちの子供時代(特に1980年代)では、「発達障害」という言葉自体があまり知られていませんでした。
その当時は、ちょっと行動が異なる子や集中できない子も、「ただの問題児」と見なされがちでした。

ところが2000年代に入ると、急に「発達障害かも?」という話が増え始めました。
2005年には発達障害支援法が制定され、発達障害のある人が適切なサポートを受けられるようになったんです。
これにより、専門の医師の診断を受ける人が増え、「自分ももしかして…?」と考える人が急増しました。

つまり、「発達障害」という言葉の普及と理解が深まったことで、多くの人が自分自身や周りの人の特性に気づき始めたんですね。

食生活が変わったことも関係あるの?

みなさん、最近の食事、ちょっと考えたことありますか?

私が子供だったころと比べると、今の食生活は大きく変わりました。

特に、化学調味料や添加物がたくさん入った食品が普通になってきています。
もちろん、私の子供の頃にもそういう食品はありましたが、今ほど一般的ではなかったんですよ。

ここで面白い話があって、昔の先生が「あるファストフード店には行くな」と言っていたんです。
その時は詳しい理由は教えてくれなかったけど、考えてみれば、食べ物の質が私たちの脳や体に影響を与えているのかもしれませんね。

実は、私の家族を見ても、父はアルコールとタバコをたくさん摂取していて、それが脳に悪影響を与えていた可能性があります。
そんな環境だったからか、私にも発達障害の特性が見られるんです。
これって、食生活や生活習慣が直接的に影響しているのかもしれません。

だから、今の食生活がどう発達障害に関わってくるのか、もっと注目されてもいいのかなって思います。

社会がどんどん変わっているから?

私たちの周りの世界は日々進化し、そのスピードは加速しているように感じます。
この急激な変化が、私たちの生活や心にどう影響しているのか、考えたことはありますか?

今は、とても便利で快適な生活を送ることができます。
例えば、夏でも冬でも快適な室温を保つエアコンがあるし、遊びや仕事もインターネットで手軽にできます。

でも、この便利さの裏側には、大気汚染や地球温暖化、そしてうるさい騒音といった、私たちの体にとってマイナスの影響を与える環境問題が増えているんです。

さらに、「ストレス社会」という言葉があるように、現代は心にも大きな負担がかかっています。

仕事や学校、人間関係のストレスが、脳に悪影響を及ぼし、それが遺伝的な要因と組み合わさって、発達障害の子どもが生まれるリスクを高めるとも言われています。

つまり、私たちの生活環境や社会の変化が、発達障害の増加に間接的に関わっている可能性があるわけです。
これって、ちょっと考えさせられますよね。

情報化社会と発達障害の新たな関係性

今、私たちは情報があふれる時代に生きています。スマホ一つで、世界中の情報にアクセスできるなんて、想像もしていなかった時代がありました。

でも、この情報の海の中で、何を信じればいいのか、どう選択すればいいのか、正直迷うことも多いですよね。

この情報過多が、実は生活の大きな選択にも影響を与えています。

特に、結婚や出産のタイミング。
今は、20代後半以降に結婚や出産を考える人が多いみたい。これって、情報から受ける影響が大きいのかもしれません。

過去には、テレビのCMや歌で子供を持つ喜びが強調されていたけど、今はそういうメッセージは少なくなりました。
代わりに、キャリアや自由な生活の価値が強調されがち。

そうした社会の流れが、結婚や出産を後回しにする風潮を作っているのかもしれません。

そして、高齢での出産が増えると、発達障害のリスクが上がるとも言われています。
これは、私自身の家族を見ても感じること。
私の両親も比較的高齢で私を迎え、発達障害の特性が見られるのは、そうした背景があるからかもしれません。

情報化社会が、私たちの生活や選択にどう影響しているのか、もっと意識して考える必要があるのかもしれませんね。

まとめ:増え続ける発達障害、その理由と未来への思い

発達障害の話題が増える中、いつの間にか「もしかして自分も?」と感じる人も増えてきています。

診察技術の進歩や、発達障害への理解が深まることで、診断される人は増加傾向にあります。

そして、私たちの社会や生活環境が、この増加に一役買っているのかもしれません。


進化する診察と理解

現代では、発達障害を特定する手法が進化し、より多くの人が適切なサポートを受けられるようになりました。
また、社会全体の理解も進んでいます。
これは、発達障害の人々にとっては良いニュースですが、一方で、発達障害の増加を招いている要因の一つにもなっています。


社会と環境の影響

私たちの生活環境や社会の変化が、子どもたちの発達にどう影響しているのか、よく考える必要があります。
食生活の変化、社会のストレス、情報過多など、多方面からの影響が考えられます。

また、高齢出産の増加も、発達障害のリスクを高めているとされています。


家族と遺伝の役割

発達障害は遺伝する場合があります。私の家族を例にとると、父親が発達障害の特性を持ち、私もまた、その影響を受けているようです。
遺伝だけでなく、家庭環境や育ち方も発達障害に影響を及ぼすことがあります。

将来への懸念と希望

発達障害の人々が増え続けることには、確かに懸念があります。

しかし、同時に、社会の理解が深まり、サポート体制が整っていくことで、発達障害を持つ人々がより良い生活を送ることができるようになる希望を持ちたいと思います。

Sponsored Link