子供のIQはどのように決まるのでしょうか。

私が考えでは、両親のIQを足して2で割った数値が基礎IQ値となります。
そこから、家庭環境や教育、出会い、運、生活習慣、精神状態などを経て、IQの値が固まっていく。

IQの成長限界は16〜18才と言われており、そこから爆発的な成長は見込めないようです。
なので、それまでにどのような環境や学習経験をしてきたかによって大体のIQ値は決まってしまうと思われます。

ちなみに私の場合、父親の推定IQは75、母親のIQは90とみています。
父親は明らかにASDで人から騙されやすく、何でも信じてしまう。子供ともコミュニケーションが全く取れない。
アル中、ヘビースモーカー、何の仕事をしているか教えてくれない。(たぶんショボくて言えなかったと思う)
知性も明らかに低い。

母親も学校の成績が悪かったらしい。

もしIQが100(日本の平均値)くらいあれば、子育て(勉強)や、ダメダメな父親と結婚などしていなかったはずです。
そして、物が捨てられないゴミ屋敷。
そもそも考え方が普通の人とズレている。

そう考えると絶対にIQ100は無い。
よくて90とみています。

そして、そんな親から生まれた私のIQは67。
これは、発達障害の検査の時に行われたWAIS-III 成人知能検査による値。
ただし、引きこもって何もせず、誰とも会話もしない、脳機能が劣化した状態の時です。

しかし、そもそも出身高校の偏差値38くらい。
また、いくら勉強しても理解力が無く全く身に付かない。

子供の頃から本当に自分の頭の悪さ、そして精神の幼さを感じていました。
若い頃の全盛期であっても、IQは相当低かったと思う。

そう考えると、父親のIQを75、母親を90として、足して2で割ると、82.5。
しかし、IQが82があったとは絶対に思えない。

明らかに馬鹿で無能だったから。
ASDの影響もかなりあります。

しかし、それ以上に人が一度で理解できることを、長時間必要とする、もしくは理解することが永遠に出来ない。
暗記もできないし、論理的なつながりを整理する力も極端に乏しかった。

テスト勉強をしても、赤点ぎりぎり。

IQ値は年齢や経験によって左右されるので、一概に数値を決められるものでは無いと思います。
でも、23年以上引きこもって劣化した今の私のIQは70以下であることは間違いないです。

もし親自身が頭の良さに自信が無い場合、子供のIQを育てる教育をしなければならない。
これはマストであり、もししない場合「子供の人生が成功する確率が極端に落ちる」からです。(運やコネが無い限り)

Sponsored Link

子どものIQの値が決まる方法

最初に書いた私の子供のIQ値理論は単純です。
ただの実体験からくる考えなので間違っている可能性はあります。

でも、親のIQ値から大幅に上下するとは考えにくいです。

一般的にIQの値は、遺伝と環境の両方で決まると言われています。
遺伝の影響が大きく、だいたいIQの50〜80%は遺伝で説明がつくらしいです。

親が賢いと子どもも賢くなる可能性が高い。
逆に親がポンコツだとそのまま引き継がれる可能性があるということです。

でも、環境も完全に無視はできない。
育った家庭、周囲の人間、教育レベル、言語環境、刺激の多さなどが積み重なって、脳のネットワークがどう発達するかが決まってくる。

IQは生まれた瞬間に「確定」じゃなくて、潜在能力(ポテンシャル)+育ち方の掛け算。
ゲームで言うと、最初に「キャラのステータス」があって、そこに「装備」と「経験値」が加わっていく感じです。

ですが、最初のステータスが紙装甲でMPもゼロだったら、育成しても限界ある、という悲しい現実があるのです。

年齢とIQの成長限界

IQは16〜18歳で成長のピークを迎えると言われています。
そしてその後は維持や低下が中心になるそうです。

ただし、ここで言ってるのはあくまで処理速度とか作業記憶みたいな生まれ持った能力のピークの話です。
知識量や経験値などの知能はその後も伸びるし、社会的スキルや応用力も上がります。

年齢脳の発達特徴
0〜3歳爆速で神経回路が増える(言語や感情の土台)
4〜12歳記憶・注意・言語処理が急成長、教育の影響大
13〜18歳抽象思考・論理力・情報処理スピードがピーク
20代前半脳の成熟が完了。IQテスト的にはこのへんが天井
30代以降処理速度は徐々に低下、でも知識と経験でカバー可能

人によっては25歳くらいまで粘ることもあるけど、IQテストにおける「ポテンシャル的な伸び」は10代後半でほぼ打ち止めと考えた方が現実的なのです。

そもそもIQが平均(100)より低い場合、子供自身が自分の能力の高低差を理解していなかったり、将来を考えることも難しいと思います。
私も未来志向が全くできなかったし、自分のIQの低さ、そしてどれだけIQの値が人生に影響を及ぼすのかの重要性もです。

なので、親が子どものIQ育成に必死になってくれないといろんな意味で本当に困ります。

「大人になってもIQは伸びる」は本当?

大人の脳トレや運動などでIQが上がるということはあるのでしょうか。
脳は可塑性(かそせい)というのがあるので、ある程度は変化すると言われています。

でもそれは「脳が別人レベルで進化する」とかではなくて、弱かった部分をちょっと補強するくらいのイメージです。

  • 読書習慣 → 語彙力や理解力が微増
  • 計算ゲーム → 処理速度がちょっと向上
  • 瞑想・運動 → 集中力や感情コントロールが安定
  • 新しい挑戦(楽器・語学など)→ 認知機能の維持に効果

でも、WAISみたいな本格的なIQ検査で数値がガッツリ上がるということは、ほとんど無く期待はできないです。

ようするに、IQを上げるというより、現状の脳(IQ)でパフォーマンスを最適化するのが大人になって固定されてしまったIQとの付き合い方なのです。

「今さら何しても無駄」っていう思考が一番IQ下げてる説

よくあるのが、「もう歳だから無理」「子どもの頃にちゃんと育ってないし」「自分はバカだから」みたいな思考停止です。

この思考パターン、本当にIQ下げる。
私のような自己否定、過去の偏差値(38)、ウェクスラーⅢでの全IQ67などの現実。

でも、心理学の研究では、自己効力感(自分はやればできると思える感覚)が高い人ほど、脳が新しい課題に取り組むときに前頭前野が活発に働くことが分かっています。

逆に、自己否定的な考えが強いと、脳が「学習モード」に入らず、同じ作業をしても吸収率が落ちてしまうのです。

まとめ:IQは成長に限界がある。でも使い方で差はつく

  • IQのピークは16〜18歳あたり。特に処理速度系は若さの特権
  • 大人になってからの伸びは限定的。でも訓練で“脳の使い方”は最適化できる
  • 知識・経験・判断力は年齢とともに育つ
  • 脳のスペックだけで人生を語ると、人生にフルボッコされる

子どものIQは、両親の遺伝と環境的な要素の両方で大体決まってしまいます。
なので、何度も言いますが親が教育熱心になって欲しいということ。
本当に。

親が子どものIQに対する最も重要なサポートは、「知的好奇心」と「挑戦する気持ち」を大切に育ててあげること。
そして、ゲームやスマホはできれば与えない方が良い(これは私の持論)。

特に頭を使わない、無意味な時間を子どもに過ごさせないようにして欲しい。
そして、運動。
ただのランニングや筋トレではなく、ボールを使ったり、水泳、ダンスなど、脳と体を同時に使う運動がおすすめです。

私はIQ=将来の成功度と考えてます。
もちろん、運の要素や恵まれた環境であればIが平均より低くても人生を上手く切り開ける場合はあります。

しかし、それはあくまで例外的なケースで、多くの場合は「知能の基盤+努力+環境」の掛け算で未来が作られるのです。
だから親が子どもに英才教育を本当にしてあげて欲しいと強く願います。

Sponsored Link