「引きこもり」と聞くと、ほとんどの人がマイナスなイメージを思い浮かべると思います。
「活動していない」、「働いていない」、「楽をしている」、などと思われてしまうからです。
ですが、ひきこもりにもたくさんの種類があります。
・平日は、毎日働いていたり学校へ行っており、休日だけずっと家に引きこもっている
・病気や心理面の問題から、一時的に休んでいるだけ
・私のように何十年も働かない真性のひきこもり
・インターネットやゲームに夢中になって、現実との関わりを避けている
・自分に自信がなくて、外に出ることが怖いと感じている
・他人との交流に興味がない
など、引きこもりにも様々なタイプがあります。
ひきこもりの多様性や個性を理解する為にも、「言い換え」が必要だと思います。
そこで今回は、引きこもりの呼び方についてお伝えしていきます。
引きこもりの呼び方を変えるとどうなる?
ひきこもりという言葉は、社会から離れて家に閉じこもっている人たちを指す言葉ですが、実はこの言葉には、マイナスのイメージや偏見があります。
社会に適応できない、働かない、無能などという意味を暗に含んでいるからです。
また、ひきこもりという言葉は、ひきこもりの人たちの多様性や個性を無視して、一括りにしてしまっています。
でも引きこもっている理由は人それぞれ違います。
なので、呼び方を変える必要があります。
では、「引きこもり」の呼び方を変えるとどうなるのでしょうか。
引きこもりの呼び方を変えるメリットとデメリット
ひきこもりという言葉を変えることには、以下のようなメリットがあります。
・偏見や差別を減らすことができる
・自己肯定感や自信を高めることができる
・多様性や個性を認めることができる
・能力や貢献を見出すことができる
・社会とのコミュニケーションや協力を促進することができる
一方、ひきこもりという言葉を変えることには、以下のようなデメリットもあります。
・ひきこもりという言葉に慣れている人たちにとっては、新しい言葉に抵抗感や混乱を感じる可能性がある
・ひきこもりという言葉を変えるだけでは、ひきこもりの人たちの実態や問題が解決されない可能性がある
・ひきこもりという言葉を変えることで、ひきこもりの人たちが社会から隠れたり、甘えたりすることを助長する可能性がある
ひきこもりという言葉を変えることには、メリットとデメリットがありますが、私は、メリットの方が大きいと考えます。
名前を変えることで、引きこもりの人たちに対する偏見や差別を減らせるからです。
引きこもりに変わるかっこいい名前
引きこもりに変わるかっこ良い呼び方は何があるでしょうか。
引きこもりは自分のペースで生きている人です。
社会や常識や期待に縛られない自由人ともいえます。
なので、それ相応のかっこいい名前をいくつか考えてみました。
自宅クリエイター
自分の家で、自分の好きなことを創造する人たちです。
インターネットやゲーム、音楽や絵、小説や漫画など、自分の才能や趣味を発揮することができます。
自分の作品を世界に発信することもできます。
自由人
自分の時間や空間、人間関係を自分でコントロールする人たちです。
社会のルールや制約に縛られないで、自分のやりたいことをやります。
自分の価値観や判断で、自分の人生を決めます。
内向型人間
自分の内面や感情に向き合う人たちです。
外の世界や他人に興味がなくても、自分の心や思考に豊かさや深さを感じます。
自分の感性や知性を磨いています。
自宅研究者
自分の家で、自分の興味や好奇心に従って、様々なことを調べたり学んだりする人たちです。
歴史や科学、哲学や文学など、自分の知りたいことは何でもあります。
自分の知識や教養を増やすことができます。
自宅ヒーラー
自分の家で、自分の心や体を癒したり、リラックスしたりする人たちです。
瞑想やヨガ、アロマテラピーなど、自分の好きな方法で、ストレスや疲れを解消します。
自分の健康や幸福を大切にすることができます。
自宅冒険家
自分の家で、自分の想像力や創造力を使って、様々な冒険を楽しむ人たちです。
映画やドラマ、アニメやゲームなど、自分の好きなジャンルやキャラクターになりきって、物語に入り込みます。
自分の楽しみや感動を味わうことができます。
自宅マスター
自分の家で、自分の好きなことを極める人たちです。
料理やガーデニング、手芸や工作など、自分の特技や趣味を磨きます。
引きこもりの呼び方を変えることで得られる効果
引きこもりの呼び方を変えることで、自分や他人に対する印象や感情が変わることがあります。
例えば、自宅クリエイターという呼び方をすると、自分は何かを創造しているという意識が高まり、自信ややる気が湧いてきます。
また、他人も自分をただ引きこもっているだけではなく、何かに情熱を持っている人だと認めてくれる可能性が高まります。
このように、呼び方を変えることで、自分のアイデンティティや自己評価がポジティブになり、社会との関係性も改善されることが期待できるのです。
引きこもりの呼び方を変える際の注意点
引きこもりの呼び方を変えることにはメリットがありますが、注意しなければならない点もあります。
自分の呼び方を変えるだけで、自分の状況や問題が解決されたと錯覚してしまうからです。
実際には、自分の呼び方を変えただけでは、自分の生活や心理には何も変わらないです。
呼び方を変えることは、自分の気持ちや態度を変えるきっかけになることができますが、それだけでは意味がありません。
自分の呼び方を変えたら、次に何をするか、どうなりたいか、どうすればよいか、ということを考えて行動に移すことが大切なのです。
まとめ
周囲の人や親族などから「引きこもり」と言われたり、思われると屈辱感を味わう人もいると思います。
働いていたり、学校へ行っているなど、社会的地位があれば気にしないと思います。
でも、私のように長期ひきこもりだったり、世間に負い目があると「引きこもり」という言葉は心が苦しくなってしまいます。
そこで、今回は名称変更を考えてみました。
しかし、あくまで気休め程度だと思います。
過去に、大人の引きこもりの人に対する呼び方の変更として「こもりびと」というのがありました。
神奈川県大和市の市長が「言葉で人を追い詰めたり、逆にエールにもなる」というようなことから、「こもりびと」という呼称をつけたそうです。
ただ、個人的にはあまり変わっていないかな、と思います。
少し引きこもりの人に寄り添った言い換え方だとは思いますが。
それよりも、「引きこもり」と一言で言い表すからマイナスイメージがあるのだと感じます。
例えば、引きこもりの前に接頭語として理由をつければ、世間は納得すると思のです。
「身体障害で働けないから引きこもっている」、「精神や心に傷があるから引きこもり」などです。
「引きこもり」という言葉に対する偏見やマイナスイメージを払拭し、より理解と共感を得るためには、新しい呼び方や言い回しが必要です。
しかし、ただ単に呼び方を変えるだけでは問題の本質に対処できません。
そのため、新しい呼び方を導入する際には、個々の背景や理由に合わせた説明が加えられた言い換えが必要だと思います。