子どもの特性により、小学校の
通常学級で馴染めるか不安。

特別な配慮のあるクラスで
学ばせてあげた方が良いのかな?

普通の子たちと一緒に学んで
育っていってほしい気持ちもある。

特性のあるお子さんを持つ保護者の方は、
小学校の学級選びについて
とても悩んでいると思います。

NHKテレビすくすく子育て
「私の子育て これでいい?」の番組内で
特性のある子どもの小学校選び特集を
されていたので、見てみました。

保護者の方の経験談や、学級別の特徴など
詳しく説明されていました。

番組のあらすじや感想を交えながら
普通学級・通級・支援学校の
メリットデメリットなどを
お伝えしていきたいと思います。

Sponsored Link

小学校の学級の種類とは?

小学校の学級は4つあります。

通常学級

通級指導教室

特別支援学級

特別支援学校

通常学級は主に、
定型発達(特性の無い)大多数の子
学んでいるクラスです。

通級指導教室、特別支援学級、
特別支援学校
は、特性がある子
苦手なこと、問題を抱えている
定型発達の子
など、
サポートが必要な子どもが通う
学級となっています。

4つの学級には、
それぞれの特徴があります。

通常学級

1クラス40人(1年生は35人)

特性のある子は、
担任の先生と相談して配慮を相談する。

先生は40人の子を見なければならない為、
手厚いサポートは難しいことも。

また、支援も先生の知識や経験次第
であるため、サポートの仕方や内容も
難しいことが多々あります。

メリット

特性のある子でも、
他の子と集団で生活をすることで、
普通の社会性が学べる。

デメリット

個別の手厚いサポートや支援は
期待できない。
親や周囲のサポートが必要。

子どもが馴染めるかどうかは、
その子の特性や性格、
周囲の子の理解など、
環境に依存します。

通級指導教室

発達障害の特性や苦手な科目、困難なこと
のある子どもが通う学級です。

子どもの普段の小学校生活では、
普通の子と一緒に通常学級で学びます。

1週間に1度、もしくは
2週間に1度の間隔で
別の教室で苦手なことを学ぶクラス
通級教室となります。

通級指導教室は、
特別支援学級・学校に比べ、特性や
困り感の軽い子を対象としたクラスです。

メリット

特性による困りごとや苦手な教科など、
集中的に学ぶことで、改善を期待できます。

デメリット

通級の授業は、普段通常学級で学んでいる
授業時間の代わりにあてられています。

そのため、通級で抜けた普通級の授業分は、
自宅での復習や、宿題の補填などを
しなければならなくなります。

また、通級指導教室は、
全ての小学校にあるわけではないです。

通っている小学校に通級指導教室が
無い場合は、
他の学校に通う必要があるのです。

通級指導教室がある他の学校への
移動時間や環境も考えてあげる必要が
あります。

特別支援学級

特別支援学級は、特性のある子や
知的に問題がある子などを
対象にしています。

特性や困りごとの種類でクラス分け
されており、最大8人までの
少人数制の学級です。

特別支援学級は担任の先生が
子どもの生活や学習を担当します。

基本的には担任の先生が
教科や子どもの特性に合わせた
授業内容を決定します。

保護者の要望に応じて、
特別な授業スタイルで学習することも
できます。

普段の小学校生活は特別支援学級で
過ごします。
通常学級で他の子と一緒に交流する
こともあります。

メリット

子どもの特性や問題に対する
学習や生活のフォローがあるので
普通級に比べ、過ごしやすい

デメリット

普通級の子たちとの触れ合う機会が
少なく、友達を作りづらい。

少人数制なので、集団生活や
社会性を学びずらい

通常学級よりも学習内容が遅れて
しまう
ため、普通級への復帰が
難しくなる。

特別支援学校

1クラス最大で6人の子どもが通う
少人数制の学校です。

特性や困りごとのある子のために
考えられた学校施設や環境が
整えられています。

学校の先生も特性や困り感に対する
専門的な知識や経験、資格をもつ
人が担当しています。

メリット

専門的な対応が期待できるので、
子どもの特性や困りごとを心配する
保護者の方の悩みが解決されやすい。

子どもの特性に合った専門的な授業や
進路も考えてくれる。

長所や得意分野での将来が
期待できます。

デメリット

普通学級の子との交流が完全に
絶たれてしまいます。

中学、高校への進学や、
普通級への移転をするためには、
他の子と馴染むための対策が必要です。

学習内容も通常級と異なるため、
進学の際には、個別の努力が必要です。

Sponsored Link

発達障害の子はどの小学校の学級を選ぶ?

特性のある子をもつ親御さんはまず、
専門機関や同じような境遇の子ども
がいる保護者の方に相談してみてください。

児童精神科や発達支援センター、
特性のある子どもを持つ保護者の集まり
などで、特性の困りごとや
学級の相談をしてみましょう。

なるべく普通学級に行かせてあげたい
と思う保護者さんもいると思います。

ですが、小学校に入学する段階では、
子どもの特性を完全に把握することは
難しいと思います。

子どもの特性や困り感を考慮せず
普通級や通級に通っても、
合わなければ、子どもは辛い思いをします。

子どもが学校生活で生きずらさを感じると
ストレスを溜めてしまいます。
不登校になったり、二次障害を抱えて
しまうこともあります。

子どもに発達障害の特性や困りごとが
ある場合はまず、
専門機関で就学前相談をしましょう。

教育委員会の担当者や実際に通う小学校の
校長先生などに就学相談ができます。

子どもにとって一番成長できる学級は
どこなのか、
しっかりと話し合ってください。

また一番大切なのは、
学校へ通う子ども本人の気持ちです。

先生との相性や学級の雰囲気など、
ストレスがかからず、特性にあった
一番最適な学級を考えてあげてください。

しかし、子どもが通う学級を選ぶことは
保護者にはできません。

保護者の意見と子どもの意向は
尊重されますが、最終的に子どもの学級を
決めるのは教育委員会
です。

学級の決定権が教育委員会にある理由は、
通級や特別支援学級・学校の数が
少ないからです。

通級や特別支援学級・学校は
少人数制のため、定員も決まっています。

保護者の希望が集中してしまうと、
定員内に収めることも難しくなります。

そのため、保護者個人では決められず、
教育委員会が振り分けを行うのです。

もちろん、子どもを支援学級に
進められても保護者は断ることができます。

ですが、普通学級では特性や困りごとに
対応できなくなることがあります。

問題になってから支援級に移ることになり、
普通学級に戻ることができない」状況に
なってしまう子が増えているそうです。

支援学級でサポートのある落ち着いた生活を
体験し、普通級に進学する子もいます。

NHKテレビ「すくすく子育て」の中では、
支援級で育った体験談を話されていました。

良い面

「子どもたちの特性を理解してからは、
特別支援学級で良かったと思っている」

「大人数が苦手だから少人数、
1対1で話したいことや聞きたいことを
直接聞ける」

「外が気になってふらふらしていても
しっかりと戻してくれる。
普通級だと見過ごされてしまう」

「辛いときは休憩してくれる。
スモールステップで進めてくれる」

「個別で見てくれるのでパニックに
なったらすぐに対応してくれる」

「特別支援学級で自信がついて
中学からは通常学級に通えた」

悪い面

「相性の合わない先生がいた」

「少人数で先生との距離が近いため、
相性が悪いと、子どもが学校での
居心地が悪くなってしまう」

「通常学級の子たちと交流はできたけど
本当に仲良くなることは難しかった」

「通常学級との交流では、
お互いに名前を憶えても忘れてしまう」

「交流はたまになので、
仲間意識や友達と捉えてはいなかった」

学級を選ぶポイント

何度も自分で学級を見学しに行く

学校の雰囲気や指導する先生を確認する

自分の子どもの能力を最大限発揮してくれる・
指導してくれる学級を選ぶ

Sponsored Link

まとめ

小学校に通うのは子ども自身です。
子どもが一番快適に学校生活を送れる学級を
選んであげるのが保護者の役目であると
私は思います。

私の小学生の頃はASDとは判明されて
いなくて、通常学級で過ごしました。

IQの低さ(全IQ67)やASDの特性
による困りごと、音に敏感、
精神が異常に弱いなど、
他にもさまざまなハンデがありました。

それでもなんとか通常学級で小学校を
卒業しました。

もちろん周囲のサポートや
親の理解もないので、
さまざまな困難がありました。

IQの低さから勉強ができないのは
大した問題ではありませんでした。

一番辛かったのが、人との触れ合い
非常に苦手だったことです。

ASDの特性から、
他の子に簡単に騙されやすく、
泣かされたり、やりたくない当番や
イベントの重要な役割をさせられました。

頭の悪さと会話の苦手さから、
イベントでは大失敗をしてしまい、
周囲の親御さんや子どもたちに
恥を晒してしまいました。

それでも小学校の頃は、
子どもが純粋ですので、本当に悪意がある
イジメや差別などはなかったと思います。

私の経験から考えると、
発達障害の特性があっても、
普通学級でも過ごすことは可能だと
思います。

特性による困り感が日常の生活において
難しすぎる困難さがなければ、
一般学級でもやっていけることはできます。

しかしそれでも子どもは、
ストレスや生きずらさを物凄く感じて
しまう
ことは確かです。

私の場合は、たぶん二次障害を抱えて
しまったと思います。

私の小学生の頃は昭和50~60年代
でしたので、通常学級でのサポートや
特性の理解はありません。

ですが、今現在の通常学級では、
ある程度のサポートや理解のある環境
だと思います。

もちろん、先生や学校の対応次第ですが。

保護者の方は、
子どもの特性や環境適応能力など、
さまざまな視点から考えて
学級選びをしてあげてください。

特性のある我が子が通常学級に通う
メリットやデメリットはどうなのか。

特別支援学級で、サポートを受けながら
過ごさせてあげた方が良いのか。

子どものことを一番に考えて
判断してあげてください。

Sponsored Link