今回は、1歳から2歳くらいの赤ちゃんの発達障害の見分け方についてお話ししたいと思います。

発達障害というと、3歳以降になってから気づくことが多いと思いますが、実はもっと早い段階で発達障害の兆候が現れることがあります。

しかし、この時期の赤ちゃんは、普通の赤ちゃんと見た目や行動があまり変わらないので、発達障害があるかどうか見分けるのは難しいです。

それでも、よく観察していれば、発達障害の疑いがある赤ちゃんの行動や特徴が見えてくることがあります。

発達障害は早期に発見し、専門のプログラムを受けることで、将来的な困難を軽減することができます。

子どもの脳は3歳までが一番発達するといわれていますので、何かしらの問題があれば、早めに療育プログラムの検討をしてください。

では、具体的にどのような行動や特徴に注意すべきなのでしょうか。

 

Sponsored Link

1歳から2歳くらいの赤ちゃんの発達障害の見分け方

発達障害には、自閉症スペクトラム(ASD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)など、さまざまな種類があります。

しかし、1歳から2歳くらいの赤ちゃんの場合、自閉症スペクトラムの特性が最も目立つことが多いです。

自閉症スペクトラムとは、コミュニケーションや社会性に障害があることを特徴とする発達障害の一種です。

自閉症スペクトラムには、以下のような3つのタイプがあります。

積極・奇異型:感情表現が得意で活発的なタイプ
受身型(受動型):感情表現が苦手で消極的なタイプ
孤立型:人と関わることを避けるタイプ

私は受動型のアスペルガー症候群と診断されました。
感情表現がとても苦手で、人の目を見るのが怖くて、見たくないという気持ちになっていました(今もそうです)。

自閉症スペクトラムの赤ちゃんは、以下のような行動や特徴を示すことがあります。

問題行動を起こしても泣かない
言葉を発さない
反応が薄い
共同注視しない
後追いをしない
バイバイができない
おもちゃに執着する
一人でいるのが好き

これらの行動や特徴について、詳しく見ていきましょう。

問題行動を起しても泣かない

普通の赤ちゃんは、問題や不安が起こると、泣いて親に知らせようとします。

例えば、オムツが汚れて不快感を感じたり、お腹がすいてミルクが飲みたかったりするときは、泣くことで異常を知らせてきます。

しかし、自閉症スペクトラムの赤ちゃんは、泣いたりせず、落ち着いていることがあります。

知らない人に抱っこされても無反応だったり、泣かなかったりすることもあります。

そのため、保護者は「世話のかからない優秀な赤ちゃん」と勘違いしてしまうこともありますが、実は発達障害の兆候かもしれません。

 

言葉を発さない

言葉の発達が遅い赤ちゃんは、発達障害だけでなく、知的障害やダウン症など、他の原因も考えられますので、一概に発達障害とは断定できません。

それでも、自閉症スペクトラムの赤ちゃんは、言葉の遅れが1つの基準とされています。

自閉症スペクトラムの赤ちゃんは、幼児語といわれる「パパ」「ママ」などの単語を発せず、「アー」「ウー」などの喃語(なんご)になってしまうことがあります。

喃語とは、意味のない音や言葉のことで、赤ちゃんが言葉を覚える前の段階でよく発するものです。

普通の赤ちゃんは、1歳前後には幼児語を発し始め、2歳前後には簡単な文を話せるようになりますが、自閉症スペクトラムの赤ちゃんは、その発達が遅れることが多いです。

 

反応が薄い

自閉症スペクトラムの赤ちゃんは、反応が薄いことがあります。

例えば、名前を呼んでも反応しない、目が合わせられない、笑わないなど、言葉の反応や表情が乏しいことがあります。

普通の赤ちゃんは、構ってくれる人には、嬉しがったり、笑ったり、目を合わせたりすることで、コミュニケーションをとろうとします。

しかし、自閉症スペクトラムの赤ちゃんは、コミュニケーションや社会性に障害があるため、人とのやりとりに興味がないか、苦手なのです。

ただし、自閉症スペクトラムの中でも、積極・奇異型というタイプの赤ちゃんは、感情表現が得意で活発的なので、笑ったり、目を合わせたり、人懐っこい印象を受けることがあります。

 

Sponsored Link

共同注視しない

共同注視とは、赤ちゃんが親や他の人と一緒に同じものを見たり、同じことを感じたりして、気持ちを共有することです。

例えば、親が赤ちゃんにおもちゃを見せたり、絵本を読んだりするときに、赤ちゃんが親の目線に気づいて、おもちゃや絵本を見たり、笑ったりすることです。

これは、赤ちゃんが親に愛着を持ち、コミュニケーションの基礎を築くことにつながります。

しかし、自閉症スペクトラムの赤ちゃんは、この共同注視が苦手なことがあります。

親の目線に気づかなかったり、興味のないものを見せられても無関心だったりすることがあります。

これは、赤ちゃんが親との絆を感じられなかったり、他人の気持ちを理解できなかったりすることを意味するかもしれません。

 

後追いをしない

赤ちゃんは、ハイハイができるようになると、親の側につきまとう「後追い」をするようになります。

これは、いつもそばにいてくれる親に安心感や信頼感を持ち、離れたくないという気持ちが芽生えるからです。

逆に、親がいなくなると不安になり、泣いたり駄々をこねたりすることもあります。

これは、赤ちゃんが親との関係を深め、自立心を育むことにつながります。

しかし、自閉症スペクトラムの赤ちゃんは、この「後追い」をほとんどしないことがあります。

親が近くにいなくても、平気だったり、気にならなかったりすることがあります。

これは、赤ちゃんが親に対して愛着が薄かったり、自分の世界に閉じこもっていたりすることを意味するかもしれません。

 

バイバイができない

赤ちゃんは、1歳前後には、親や他の人との別れを意味する「バイバイ」のしぐさを覚えることがあります。

これは、赤ちゃんが人との関係を認識し、挨拶や礼儀を学ぶことにつながります。

しかし、自閉症スペクトラムの赤ちゃんは、この「バイバイ」ができないことがあります。

親や他の人がバイバイをしても、無反応だったり、逆さに手を振ったりすることがあります。

これは、赤ちゃんが人との別れに対して感情がなかったり、手の動きを真似できなかったりすることを意味するかもしれません。

おもちゃに執着する

赤ちゃんは、色々なおもちゃに興味を持ち、触ったり動かしたりして遊びます。

これは、赤ちゃんが物の性質や機能を学び、想像力や創造力を育むことにつながります。

しかし、自閉症スペクトラムの赤ちゃんは、おもちゃに執着することがあります。

例えば、1つのおもちゃに夢中になって、他のおもちゃには目もくれなかったり、同じ動作を繰り返したりすることがあります。

これは、赤ちゃんがおもちゃに安心感や快楽を感じ、変化や刺激を嫌ったりすることを意味するかもしれません。

一人でいるのが好き

赤ちゃんは、他の赤ちゃんや人と一緒に遊ぶことが好きです。

これは、赤ちゃんが社会性や協調性を学び、友達や仲間を作ることにつながります。

しかし、自閉症スペクトラムの赤ちゃんは、一人でいるのが好きなことがあります。

例えば、他の赤ちゃんや人と遊ばなかったり、話しかけられても無視したりすることがあります。

これは、赤ちゃんが人との関わりに興味がなかったり、苦手だったりすることを意味するかもしれません。

まとめ

以上が、1歳から2歳くらいの赤ちゃんの発達障害の見分け方についての説明でした。

発達障害の疑いがある赤ちゃんの行動や特徴は、人それぞれで、100人いたら100通りのパターンがあります。

また、2歳までに発達障害の兆候がなかったとしても、それ以降に発達障害の症状が現れることもあります。

逆に、2歳までに発達障害の兆候があったとしても、それが必ず発達障害になるとは限りません。

ですので、赤ちゃんの行動や特徴に過度に神経質になる必要はありませんが、何かしらの問題があれば、早めに専門家に相談することをおすすめします。

私自身、発達障害(アスペルガー症候群)と診断された経験から、発達障害があってもIQが高ければ、社会で生きていくことは可能だと感じています。

そのIQを高めるためには、幼い頃からの教育がとても重要です。

定型発達でもIQが低いと、特技がない限り、将来は厳しいです。

ましてや、発達障害でIQが低いと、人生は絶望的になります。

ですので、発達障害の疑いがある赤ちゃんには、早期に適切な支援を受けさせることが、幸せな人生を送るための第一歩だと思います。

この記事が、発達障害の赤ちゃんを持つ親御さんや、発達障害に関心のある方の参考になれば幸いです。

 

Sponsored Link