1~2歳前後の赤ちゃんの発達障害があるかどうか見分けるのは難しいです。
普通(定型発達)の赤ちゃんと変わらない見た目、行動だからです。
それでも変わった症状があれば疑うべき特徴があります。
発達障害の疑いがある赤ちゃん(1歳~2歳前後の幼児)の行動や特徴は一体どのようなものでしょうか。
基本的に発達障害の特性(疑い)が判明してくるのは、3歳以降とされています。
ですので、1~2歳前後の幼児が問題行動をしたからといって、すぐに発達障害があるとは限りません。
それでも発達障害児と疑われる行動や仕草はあるので、注意深く観察するべきです。
発達障害は早期に発見し、専門のプログラムを取り入れることにより、特性(脳の欠如)を緩和されることが可能です。
子どもの脳は3歳までが一番発達するといわれています。
それまでに発達障害の特徴が現れたら、療育プログラムの検討をしてください。
1~2歳前後の発達障害の行動と特徴は、自閉症スペクトラム(ASD)、注意欠陥、衝動性(ADHD)、学習障害(LD)のうち、自閉症スペクトラムの特性がみられることがほとんどです。
1歳前後までにみられる発達障害の特徴
発達障害の疑いがある幼児(1歳前後)の特徴
・問題行動を起しても泣かない
・言葉を発さない
・反応が薄い
・共同注視しない
・後追いをしない
問題行動を起しても泣かない
普通(定型発達)の赤ちゃんであれば問題(不安)が起こると、泣いて親に知らせようとします。
例えば、オムツが汚れて不快感を感じている、お腹がすいてミルクが飲みたいときは、泣くことで異常を知らせてきます。
しかし、発達障害の特性(ASD)のある赤ちゃんは泣いたりせず、落ち着いているのです。
知らない人に抱っこされても無反応(泣かない)ということもあります。
その為、保護者は「世話のかからない優秀な赤ちゃん」と勘違いしてしまうことも。
言葉を発さない
言葉の発達が遅い幼児は発達障害に限らず、知的障害、ダウン症など他の可能性も考えられますので、一概に発達障害とは断定できません。
それでも発達障害(ASD)の場合、言葉の遅れが1つの基準とされています。
ASDの子は、幼児語といわれる「パパ、ママ」などの単語を発せず、
「アー」「ウー」などの喃語(なんご)になってしまいます。
反応が薄い
「名前を呼んでも反応しない」、「目が合わせられない」、「笑わない」など言葉の反応や、表情薄い赤ちゃんは発達障害(ASD)にみられる一般的な特徴です。
定型発達であれば、構ってくれる人には、嬉しがったり、笑うなどの反応をみせてくれます。
また、ASD(アスペルガー症候群)には3つのタイプのうち、「積極・奇異型」という、感情表現が得意で活発的なタイプがあります。
積極奇異型は、笑うし、目も合うし、人懐っこい印象を受けます。
他の2つのタイプ「受身型(受動型)」「孤立型」は、最初にあげた特徴に当てはまります。
ちなみに、私は受動型アスペルガーです。
感情表現が物凄い苦手で、目を合わせるのが苦手、、というか人の目を見るのが怖い、見たくないという感情に支配されていた気がします(今現在も)。
共同注視しない
共同注視とは、赤ちゃんがもう一人の人(2人で)同じものを見たり、同じことを感じて共感し合う状態(気持ち)のことです。
夫婦が同じことをして笑い合ったり泣いたりして共感し合い、仲が深まることと同じです。
発達障害(ASD)がある幼児は、母親の目線に気づくのが遅れたり、同じ気持ちを共有し合うことが苦手です。
後追いをしない
赤ちゃんは、ハイハイができるようになると、親の側につきまとう「後追い」がみられるようになります。
これは、いつもそばにいてくれる母親に愛着がわいて、近くにいたいという気持ちが芽生えるからです。
逆にいなくなると不安になり、愛着が育てられなくなります。
この状態が長く続くと愛情不足になり、情緒不安定な思春期や大人になってしまいます。
発達障害(ASD)の赤ちゃんは、この「後追い」がほとんどありません。
母親が近くにいなくても、不安にならず、あまり気にはならないのです。
他にもバイバイが上手くできない「逆さバイバイ」や、1つのもの(おもちゃ)に執着する、一人でいるのが好きなど、定型発達にはない特別な行動をします。
最後に
2歳までに発達障害の疑いがある行動をしたからといって、発達障害児になるとは限りません。
逆に、2歳まで問題行動がなかったのに、それ以降に症状が現れることもあります。
また、発達障害(ASD)には、折れ線型自閉症というのがあります。
このタイプは、1歳半くらいまでは定型発達と同じ行動をします。
しかし、1歳半~2歳の間に急に発達障害の特徴が現れてくるのです。
原因は未だに不明ですが、出産のトラブルからくる免疫力の異常からくる脳の不具合、育児放棄や幼児に良くないものを口にしてしまったなど、環境的要因によって脳が破損してしまった、ということも考えられます。
2歳までに起こる発達障害の特性は人それぞれで、100人いたら100通りのパターンがあり、同じということはないです。
ですので、普通の子どもと違う行動をしたからといって、気に病んだりする必要はありません。
それでも、子どもの脳は3歳までが成長のピークといわれていますので、何かしらの対策は検討しましょう。
定型発達でも発達障害であっても、その時期に親がしっかりと教育してあげればあげるだけ、脳の発達は促せるからです。
発達障害の私が実感しているのは、発達障害があってもIQが高ければ世の中をなんとか生きていけると感じています。
そのIQが高められるのは、幼い頃からの教育しかないからです。
定型発達(健常者)でもIQが低い(頭が悪い)と、何かしらの特技がない限り将来は絶望です。
まして、発達障害で頭が悪いとなると、絶望どころか人生終了になります・・。