昨日の夜、ガムや生梅飴を食していたら、下の歯の右奥から4本目の銀歯が取れてしまいました。 突然の出来事に、脳がフリーズして、頭が真っ白になりプチパニック状態になりました。 「歯医者に行かなければならない」という、長期真性 […]
「引きこもり」の記事一覧(2 / 10ページ目)
引きこもりが10日で3キロ痩せたダイエット方法をご紹介します
最初に、ダイエットに成功した手法の結論を申し上げると、「起きてから3~5時間は飲み物以外を口にしない」。 1日2食で、最初の食事は軽く。2回目の食事はお腹が空きすぎる、ぎりぎりまで我慢して食べない(8~9時間後)。途中の […]
【体験談】コバエが大量発生した時の簡単な駆除対策方法
5月~7月にかけて発生するコバエ。特に梅雨の時期、6月にはその数が急増します。 高湿度と温暖な気候がコバエの繁殖に最適な条件になっていて、生活空間に大量発生する原因となっています。 ここ1ヶ月くらい、毎日1日20~30匹 […]
長期の高齢ひきこもりは病気や怪我に気を付けて欲しい
私は22年以上の真性引きこもりであり、40代半ばを超えてしまいました。 未だに引きこもりから抜け出す糸口さえ掴めていません。 毎日何の変化の無い日常のループを続けているだけです。 しかし、ここ1年くらいで気づいたことがあ […]
引きこもりが住む家を震災や災害で失ったらどうすればいいのか
ひきこもりが天災で家から強制的に追い出されることになったら、一体どうすればいいのでしょうか。 22年以上の引きこもり当事者として、他人事ではないので考えてみたいと思います。 日本での主な天災は、地震です。世界で発生する地 […]
引きこもり現象と日本経済:クイズで学ぶ社会的影響
引きこもりの人が日本経済に与える影響とは、どのようなものがあるのでしょうか。 私は22年以上の引きこもり当事者ですが、経済的にほとんど貢献していません。欲しい物もお金が無くて買わないですし、安くてひもじい食生活です。 働 […]
【クイズで学ぶ】引きこもりの心理と感情を理解し、支える方法
引きこもりという状況は、当事者だけでなくその家族にとっても大きな課題です。 家族が当事者の心理を理解し、支えることは、引きこもりを克服するための第一歩となります。 しかし、その心理は複雑であり、一筋縄ではいかないものです […]
内向型・外向型・混合型の3タイプに分かれる引きこもりの特徴と診断チェック
引きこもりというと、一見同じに見えても実は様々な性格のタイプがあります。内向型・外向型・混合型の3タイプに分けることができます。 私も22年以上の長期ひきこもりですが、内向型にモロに当てはまります。 ひきこもりの性格タイ […]
引きこもりでも安心!コミュニケーション能力自己診断テスト:あなたの隠れた強みを発見し、改善のヒントを得る方法
引きこもりでも、いつかは社会や世間に出なければならない時がきます。 就職や働くまではいかなくても、健康上の問題が起こったり、強制的に親戚と交流しなければならなくなるなど。コミュニケーションをとらなければならない場面に遭遇 […]
長期引きこもりが直面する5つの大きな心配事とその解決策
長年引きこもっていると、様々な問題や不安を抱えていしまいます。 健康問題や未来、メンタル、お金の問題など。 22年以上引きこもっている私も、解決が困難な心配事が増えてしまいました。 どうにかしようと、自分なりに考えて行動 […]