発達障害の人は、普通になりたいと思うことがあります。健常者と同じように仕事や恋愛を楽しみたいと願うこともあるでしょう。
しかし、発達障害の人は、脳の特性によって、普通に生きることが難しいと感じることも多いです。

発達障害の脳の特性は、現代医学では治すことができません。
また、いくら努力しても、脳の機能が大きく変わることはありません。

発達障害の私自身も、ASD(自閉症スペクトラム障害)の特性は治らず、年齢を重ねても、子供の頃と同じような脳の働きです。

では、発達障害の人の脳はどう成長するのでしょうか。
今回は、発達障害の人の脳の成長について、私の経験と知識をもとにお話ししたいと思います。

Sponsored Link

発達障害の人の脳は成長するのか?

発達障害・自閉症スペクトラム(アスペルガーASD)の人は、年齢を重ねるにつれて、健常者と同じように脳が成長するのでしょうか。
答えは、yesとnoの両方です。

YES、というのは、発達障害の人も、健常者と同じように、様々な経験を通して、考える力や情緒(心)の成長をすることができます。
その過程には、親や環境の影響も大きくあります。

発達障害の人も、自分の興味や得意なことを見つけて、それを深めたり、広げたりすることで、脳の活性化や刺激を受けることができます。

NO、というのは、発達障害の人は、生まれつきの脳の凹凸や未発達、特性があるために、健常者と同じようには、脳の機能が向上しないことが多いです。
例えば、ASDのハンデである想像力の欠如は、どれだけ努力しても、ほとんど改善されません。

社会性やコミュニケーション能力も、練習や学習をしても、健常者と同じレベルにはなかなか達しません。
視野の狭さやこだわりの強さも、柔軟に変えることができないことが多いです。

 

つまり、発達障害の人の脳は、経験を積むことで、ある程度の成長はするけれど、根本的な特性は変わらないということです。
数字の0に何を足しても0にしかならないのと同じです。

発達障害の私も、大人になっても、ASDの特性はほとんど成長していません。
想像力がないままですし、人との関わり方もわかりません。
社会に適応することも苦手ですし、自分の興味のあることにしか集中できません。

しかし、それでも何とか生きていくために、自分なりの工夫や対策をしています。
例えば、以下のようなことです。

自分の特性を理解する

自分が発達障害であることを受け入れる
自分の得意なことや苦手なことを把握する
自分の感情や思考のパターンを分析する
自分のストレスや不安の原因を探る

自分の特性を活かす

自分の興味や才能を伸ばす
自分の強みを生かした仕事や趣味を見つける
自分の個性や価値観を大切にする
自分のやり方やペースで物事に取り組む

自分の特性を補う

自分の弱みや課題を改善するために努力する
自分の知らないことやできないことを学ぶ
自分の間違いや失敗を認めて反省する
自分の欠点や困難を乗り越えるために支援を求める

これらのことをすることで、発達障害の人は、自分の脳の成長に合わせた生き方を見つけることができます。
健常者と同じように生きることはできないかもしれませんが、自分らしく生きることはできるのです。

まとめ

発達障害の人は、脳の特性によって、普通に生きることが難しいと感じることがあります。
しかし、発達障害の人の脳は、経験を積むことで、ある程度の成長はします。

根本的な特性は変わらないかもしれませんが、自分の特性を理解して、活かしたり、補ったりすることで、自分なりの生き方を見つけることができます。
発達障害の人は、自分らしく生きることが大切です。

Sponsored Link