私は引きこもる前のリアルで生きていた時代、いつの間にか他人を不快にさせてしまい、取り返しのつかないことになってしまうことがよくありました。 自分ではそんなつもりではないのに、いつの間にか嫌われている。その場でキレられたり […]
毎回同じ時間を見るのはなぜ?不吉な時間ばかり目にするスピリチュアルと科学的根拠
何十年も前から、ずっと気になっていることがあります。それは、「4:44」、「16:44」、「15:11」「3:11」などの時間をよく見ることです。2日か3日おきくらいに見ています。 私は毎日PCの前にずっと座っているので […]
B型事業所で働く意味はある?低すぎる工賃と今後の制度改革
障害や病気などで一般就労が難しい人が働く(働くことに慣れる練習をする)ことが出来るB型事業所。 最近は、B型事業所で働くのも一つの選択肢かもしれない、と考えるようになりました。AIで収入を得ようと挑戦してきましたが、思う […]
発達障害で脳の切り替えが苦手?ASDとADHDに共通する“中断後に戻れない問題”の正体
ずっと前から気になっていたことがあります。 何かしようとして途中で中断したり、休まなければならない時間が発生した場合、「再開が難しくなる問題」です。 単純にさっきやっていたことの続きをすればいいだけなのですが、拒絶反応が […]
弱者は一生弱者のままなのか?格差社会で逆転するための現実的な方法2025年9月27日
弱者は弱者のままで終わってしまうのでしょうか。 最初から持てる者は、ずっと富を独占し続ける。この考えはほぼ正しいと思う。 弱者(貧乏、頭が悪い、運も悪い、その他のハンデなど)で生まれてきた人は、普通以上に成り上がるのは相 […]
人生の難易度は生まれた瞬間に決まる?容姿・知力・親ガチャの真実【2025年9月25日】
人生は、生まれた瞬間からすでに難易度が設定されていると思います。自分では何も選べないまま、容姿・知力・家庭環境といった条件によって、その後の生き方が決まってしまいます。 何故、人は生まれながらに不平等なのだろう。本当にず […]
環境の変化が怖いのは病気?発達障害のASD脳とMBTIの特徴とは
環境や日常が変化すると、強い恐怖や拒否感を感じるのは、病気なのでしょうか。 ただ単にメンタルが弱かったり、適応能力が低いだけの可能性はあると思う。でも実際に、ASDはこの変化に対する拒否反応はかなり強いです。 病気なので […]
自分より他人を優先してしまう心理とは?自己犠牲の心理と育った環境【発達障害ブログ】2025年9月19日
私は、いつも自分よりも他人を優先してしまいます。全ては、人から嫌われたくないという強い想いがあるからです。 どんなに自分が損をしても、人からよく思われたい、役に立つ存在だと思われたい。いや、さすがにそれは言い過ぎかもしれ […]
性格がカメレオン化する人の特徴|発達障害ASD(孤立型・受動型)との深い関係
カメレオンのような性格をご存じでしょうか。 カメレオンとは、自在に色を変えて周囲の環境に溶け込む生物です。同じようにカメレオンのような性格というのは、相手やその場の状況に合わせて態度や雰囲気を変える人のことです。 これが […]
【早生まれの真実】3月生まれはなぜ不利なのか? 学力・運動・自己評価への影響
3月に生まれた悲劇。 3月生まれは、脳や身体の成長が常に他の月よりも遅れてしまいます。4月生まれの人と比べたら約1年も成長に差が出るのです。 数カ月程度なら仕方が無いとしても、子供の頃の成長は少しの差でも「発達の段階」に […]










