クワイエットアワーという言葉を聞いたことがありますか?
これは、発達障害や心の問題を抱える人に対して、音や光などの刺激を減らす時間帯を設ける施策です。

海外では2017年から始まり、日本でもスーパーやイオン、水族館やサッカーなどの施設で実施されています。

この記事では、クワイエットアワーの効果や課題について考えていきたいと思います。

Sponsored Link

クワイエットアワーとは?

クワイエットアワーは、英語でQuiet(静かな、穏やか、平穏)hours(時間帯)という意味です。

発達障害の人は、聴覚、視覚、味覚、嗅覚、触覚などの感覚過敏を抱える人が多く、日常生活において辛い思いをしています。

特に外出先では、音や光などの刺激が強く、ストレスや不安を感じることが多いです。

クワイエットアワーは、そのような人に対して、音楽を消したり、照明を暗くしたり、スマホの使用を控えたり、声を抑えたりするなど、刺激を減らす時間帯を設けることで、快適に施設を利用できるようにする施策です。

クワイエットアワーの効果

クワイエットアワーの効果については、まだ十分な研究がされていないのが現状ですが、実際に利用した人の声からは、以下のような効果が期待できることがわかります。

感覚過敏の軽減:音や光などの刺激が減ることで、感覚過敏の症状が軽減され、リラックスできるようになります。
例えば、イオンではクワイエットアワーの実施後、発達障害の人の来店率が約3倍に増えたという報告があります。

社会参加の促進:感覚過敏のために外出を控えていた人も、クワイエットアワーを利用することで、買い物やレジャーなどの社会活動に参加できるようになります。
例えば、川崎フロンターレではクワイエットアワーの実施後、発達障害の人の観客数が約2倍に増えたという報告があります。

理解と共感の拡大:クワイエットアワーは、発達障害の人だけでなく、一般の人にもメリットがあります。音や光などの刺激が減ることで、集中力や快適さが向上します。
また、クワイエットアワーを通じて、発達障害の人の感覚や苦労を知ることで、理解や共感が深まります。

例えば、水族館ではクワイエットアワーの実施後、一般の人の満足度が約90%に達したという報告があります。

クワイエットアワーの課題

クワイエットアワーは、発達障害の人の感覚過敏に配慮する有効な施策ですが、まだまだ課題も多くあります。以下に、主な課題を挙げます。

実施時間や場所の限定:クワイエットアワーは、施設ごとに実施時間や場所が異なります。
また、長時間ではなく、短時間のみの提供が多いです。

これでは、発達障害の人が自由に利用できるとは言えません。
利用する場合は、事前に調べたり、予約したりする必要があります。

クワイエットアワーをもっと広く、柔軟に、常時提供できるようにすることが求められます。

個人差の考慮:発達障害の人は、感覚過敏の程度や種類が人それぞれ違います。
また、感覚過敏は日によっても変わります。

クワイエットアワーは、一律に音や光を減らすことで対応していますが、これでは、個人のニーズに合わない場合もあります。

例えば、音が苦手な人にとっては、音楽を消すだけでは十分ではなく、他の人の話し声や足音なども気になるかもしれません。

また、光が苦手な人にとっては、照明を暗くするだけでは不十分で、窓からの自然光や反射光なども気になるかもしれません。

クワイエットアワーは、個人の感覚過敏の状態や希望を聞いて、柔軟に対応できるようにすることが必要です。

周囲の理解と協力:クワイエットアワーは、発達障害の人だけでなく、一般の人にも開放されています。

しかし、一般の人がクワイエットアワーの意味やルールを理解していない場合や、協力してくれない場合もあります。

例えば、クワイエットアワー中にスマホを使ったり、大声で話したり、子供を走らせたりする人がいると、発達障害の人にとっては不快になります。

また、クワイエットアワーに対して否定的な態度や言動をとる人もいるかもしれません。

クワイエットアワーは、周囲の人にも事前に説明や啓発を行い、理解と協力を得ることが重要です。

クワイエットアワーの今後

クワイエットアワーは、発達障害の人の感覚過敏に配慮する施策として、日本でも徐々に広がっています。

しかし、まだまだ認知度や普及度は低く、課題も多くあります。
クワイエットアワーをもっと効果的に実施するためには、以下のようなことが必要だと思います。

データの収集と分析

クワイエットアワーの効果や課題を客観的に評価するためには、データの収集と分析が欠かせません。

クワイエットアワーを実施する施設は、利用者の数や属性、満足度や感想などのデータを記録し、分析し、公開することが望ましいです。
また、クワイエットアワーの研究や評価を行う専門機関や団体の設立や支援も必要です。

ベストプラクティスの共有と普及

クワイエットアワーを実施する施設は、互いにベストプラクティスを共有し、学び合うことが大切です。

また、クワイエットアワーの普及のためには、メディアやSNSなどを活用して、クワイエットアワーの存在や意義を広く伝えることが必要です。

さらに、クワイエットアワーの認定やマークなどを導入して、利用者にわかりやすく示すことも効果的です。

社会的な変革

クワイエットアワーは、発達障害の人の感覚過敏に配慮する施策として有用ですが、それだけでは十分ではありません。発達障害の人が普通の人と同じように生活できる社会を目指すためには、社会全体の変革が必要です。発達障害の人の存在や特性を認め、尊重し、支援することが大切です。また、発達障害の人の声や意見を聞き、参加させることも重要です。クワイエットアワーは、その一歩として、社会的な排除をなくしていくことができると信じています。

まとめ

私は発達障害(ASD)の聴覚過敏を抱えています。
私は子供の頃から音に敏感で、騒音で苦しんできました。

親には神経質だと言われ、周りには理解されませんでした。

大人になっても低周波騒音に悩まされ、外出するのも嫌になりました。
しかし、クワイエットアワーを知ってから、少し希望が持てるようになりました。

クワイエットアワーはまだ始まったばかりですが、これからもっと広がっていくと信じています。

発達障害の人の感覚過敏に配慮するだけでなく、社会の多様性を認め、共生するための施策として、クワイエットアワーに期待しています。

Sponsored Link