物事をスムーズに相手に伝えることは、発達障害の人にとって苦手な場合があります。
私自身が感じていることですが、そもそも相手の言葉に対して伝えたいことが思いつかないのです。
想像力の異常な欠如が原因だと思います。

決まったことであれば受け答えはできます。
ですが、雑談や考える必要のあるコミュニケーションだと伝えるのが難しくなるのです。

発達障害ASD(自閉症・アスペルガー)
の人は、脳の機能異常から、
自分が感じていることや、
考えていることを言葉にできない、
伝えることが苦手です。

普通の人(定型発達)のように
自分の気持ちをすんなりと言葉や文章に
表現することができないのです。

そのため、自分の言いたいことが
上手く相手に伝えられず、
誤解されたり、嫌われる原因にも
なってしまいます。

では何故、自分の感情を言葉に組み立てて
相手に伝えられないのでしょうか。

Sponsored Link

感じていることを伝えられない理由

発達障害のASD(自閉症スペクトラム・
アスペルガー症候群)の人は特性によって、
相手の気持ちを理解することが苦手です。

想像力の欠如から相手の立場に立って
考えられないからです。

また、人に興味がもてないため、
深く考えられないのです。

この特性は、他人に対してだけではなく、
本人にも当てはまります。

そのため、発達障害のASDの人は、
自分自身のことを理解していない」、
自己分析ができない」と
言われています。

相手の気持ちだけでなく、
自分の気持ちや考えについても
理解していない、できないのです。

自分の今感じている感情を
言葉にして表現することも非常に苦手です。

「楽しい」「辛い」「怒り」などの
感情を感じていても、
何故そう思うのか、具体的に言葉に
しようとすると「思いつかない」のです。

ただ単に嬉しかったり、悲しかったり、
不快に思う気持ちを感じているだけ
なのです。

そのため、嬉しくてもあまり表情に
でなかったり、癇癪という形で
現れてしまうこともあります。

自分の感情を自覚しにくい、
感情の言語化が難しい状態を、
失感情症」といいます。

発達障害のASDの人は、
失感情症の傾向が強いです。

自分の感情を表現できないだけでなく、
自覚も乏しいのです。

そのため、どんなに辛い状況でも
辛い、苦しいといった気持ちに
鈍感なため、耐えてしまいます。

受動型アスペルガーの特徴である
異常な忍耐力の強さは、
失感情症の症状がより濃く
出ているのです。

自分の気持ちや苦しさがわからず、
限界まで頑張ったり、
耐えてしまいます。

そして、鬱や心身症などの二次障害を
いつの間にか抱えてしまっていることが
よくあるのです。

ひと言やふた言程度であれば、
自分の感じている感情を
言葉で表現することはできます。

楽しい感情であれば、
「遊園地で遊べて楽しかったです」

辛いときは、
「仕事が辛い」

など、簡単な気持ちであれば
思いつきます。

しかし、具体的には思いつかないのです。

何故、何が、と問われると
論理だてて説明することができません。

思いつかないだけでなく、
思考が上手く働かないのです。

複雑な気持ちや感じていることを
言葉や文章で表現することができないのです。

発達障害ASDの想像力の欠如や
マルチタスクの困難が
原因だと考えられます。

また、曖昧な表現が苦手な為、
ストレートな思考になってしまい、
言葉で上手く伝えられないのです。

何が言いたいかわからない

発達障害ASD(自閉症・アスペルガー)
の人は、何を言いたいのか理解しずらいと
相手に感じさせることがあります。

こだわりの強さから、
話の要点とは関係のない小さいことに
気をとられてしまうからです。

そのため、「話が長い
何を言っているのだろう
と感じさせてしまうのです。

本人は、自分が話している内容の
違和感に気づいていないですし、
相手が呆れていることにも
気づけてはいません。

そして、相手の反応が薄かったり、
理解してくれているのかわからないと、
何度も同じことを言ってしまいます。

本筋とは関係のない
どうでもいいことを語ってしまい、
何が言いたいのか
わからなくなってしまうのです。

Sponsored Link

まとめ

発達障害ASD(自閉症・アスペルガー)
の人が、思っていることが言えない原因は、
思いつかない」「考えがまとまらない
からです。

想像力の欠如から、
物事に対して多角的な思考が
思い浮かばず、
上手く説明できないのです。

片言であれば話せますが、
具体的・論理だてることができません。

そのため、会話だけでなく、
読書感想文や作文など自分の気持ちを
表現することが苦手なのです。

また、細部にこだわってしまう特性から、
要点と関係ない方向へ行ってしまいます。

そのため、考えがまとまらず、
結論までの道のりが長くなってしまいます。

自分が思っていることと関係のない
話になってしまい、
何が言いたいのか相手に伝わらないのです。

思考がぐちゃぐちゃになってしまい、
まとめるのも苦手な為、
自分の思っていることが整理できません。

そのため、何をどう言ったらいいのか
わからなくなるのです。

Sponsored Link