このブログを始めた2018年当時、私は文章を書くのがとても苦手でした。そこで、文章力を身につけようと、いくつかの本を購入しました。

その中の1つの本(文章力の鍛え方)に書かれていた教えに、今でも縛られている文言があります。
それは、「全然」という単語です。

本には、「全然」という言葉について、以下ような説明がありました。

と書かれていたのです。

Sponsored Link


全然の正しい使い方について

この「全然」の使い方がどうしても頭から離れず、私は2018年から今までずっと気になっています。

yahoo知恵袋や教えてgooを毎日眺めているのですが、『全然』を肯定文で使っている人が多いです。
というか、ほとんどの人が肯定的な文章で繋げています。

例えば、「全然いいんだけど」とか、「全然問題ない」、「全然悪くありません」などなど。

なんで文章の専門家が唱えている正しい日本語の使い方じゃないんだろう。

私は、ASDの0か100思考なので、「あ、その違い方間違っている」と、いつもストレスを感じてしまっています。
訂正したくなる欲求に駆られます。でも我慢します。

しかし、これをAIに相談してみると、意外な事実が判明したのです。
実は、「全然」の使い方が今ではそんなに堅苦しく分けているわけでは無かったのです。

ChatGPTに全然の使い方を相談してみたら・・・

例:

  • 全然ダメ
  • 全然知らない
  • 全然できない

例:

  • 全然大丈夫!
  • 全然OK!
  • 全然イケる!
  • 全然おいしい!

正直、唖然としました。
私が今まで信じてきた「全然」の使い方が根本から否定されたから。

自分だけ違和感を感じていただけで、普通の人が正しかった。
もし、yahoo知恵袋や、教えてgoo!などで偉そうに指摘したら恥をかくところでした。
(私は対人恐怖症、メンタルがよわよわすぎるので、怖くて書き込むことは無いので大丈夫ですが)

ちなみに、AIが言っていたように、「昭和の頃の正しい文法」だそうです。
確かに、この「文章力の鍛え方」の著書、樋口 裕一さんは、1951年生まれなので、昭和世代の方です。

2011年にこの本は出版されましたが、その頃にはもう、会話では「全然+肯定」って使い方、わりと当たり前になっていたみたいです。
でも、著者の樋口さんは昭和の感覚を大事にしていたのだと思います。「正しい日本語」にこだわっていたのだと感じました。

私は、これを読んで以来、「全然」は否定じゃないとダメ!と強く思い込んでいました。
誰かが「全然いいじゃん」などのフレーズ文を使ってるのを見るたびに、違和感というか…モヤモヤしてしまってました。

私のようにASD脳では、100かではっきりさせないと納得いかないタイプには、こういう「どっちでもいいよ」みたいな話って、正直めちゃくちゃ不安やストレスになります。
「いや、どっちかにして」って思います。

でも、今回AIに気付かせてもらったので、これから「全然」の使い方については、否定でも肯定でもどちらでも気にしないようにしようと心がけています。

まとめ

ASDの私にとって、「ルールは絶対厳守!」「正解は一つ」といった思考(ゼロサム思考)が強く働いてしまうため、言葉のように曖昧で流動的なものを受け入れるのは、正直とても難しいと感じています。

自閉症アスペルガーASDの白黒思考は最悪!0か100はっきり決めつける極端な考え方の末路とは

特に「全然」のように、時代や使う人によって意味が広がった言葉に対しては、「どちらが正しいの?」と白黒つけたくなる気持ちがどうしても湧いてしまいます。

でも今回、AIを通して、言葉というのは生き物のように変化し続けるものだと実感させられました・・。

「どっちでもいい」と言われるとモヤモヤすることはあるのですが、「今の日本語では、両方アリ」という柔軟な考え方が必要だと思います。

「正しさ」だけにこだわるのではなく、「今どう使われているか」「相手にどう伝わるか」という思考が大切と言うことです。

Sponsored Link