小さい頃に発達障害があるかどうかを見つけることは本当に大切です。

発達障害は、生まれつきのもので、治るものではありません。
ですが、早期に発見して適切な支援を受けることで、その子の可能性を引き出すことができます。
逆に、発達障害が見逃されたり、放置されたりすると、その子やその家族にとって、大きな苦労や悩みの原因になります。

私自身、ASDと診断を受けた経験があります。
子どもの頃は、発達障害という言葉もあまり知られておらず、周りの人に理解されないまま、ボロボロの人生を送ってきました。
もし、私がもっと早く発達障害のサポートを受けられていれば、人生が全く違っていたと思います。

そこで、この記事では、3歳児の発達障害の見分け方と対策について、私の体験談を交えながら、分かりやすく解説していきます。
3歳児の親御さんや、発達障害に関心のある方の参考になれば幸いです。

Sponsored Link

3歳児に多い発達障害の種類と特徴

発達障害は、脳の発達に凸凹があるために、さまざまな困りごとを抱える障害です。

発達障害には、いくつかの種類がありますが、3歳児に多く見られるのは、ASDとADHDです。

ASDは、人とのコミュニケーションや想像力に障害があることを指し、ADHDは、注意力や集中力が低く、多動や衝動的な行動をすることを指します。

 

ASD(自閉症スペクトラム)

ASDは、コミュニケーションや社会性に障害があることを特徴とする発達障害です11。 ASDには、重度の自閉症から軽度のアスペルガー症候群まで、さまざまな症状の幅があります。

3歳児のASDの主な特徴は、以下のようなものです 。

言葉の遅れや不自然さ

3歳を過ぎても言葉を話せない、または話さない
3歳までは言葉を話せていたのに、急に話さなくなる
他人の言葉をそのまま真似する(エコーラリア)
一人称や二人称を使えない
質問に答えられない
名前を呼ばれても反応しない

癇癪やパニックの発作

五感の過敏や鈍感により、普通の人と感じ方が違う
光や音、匂い、味、触り心地などに強く反応する
いつもと違う環境や状況にパニックになる
急に大声で叫んだり暴れたりする

人付き合いやグループ行動が苦手

一人で遊ぶことを好む
他の子どもに興味を持たない
目が合わない
表情やしぐさが乏しい
おもちゃや物に執着する

ルーティンやルールに固執する

毎日同じ服を着たがる
同じ食べ物しか食べない
同じ順番で物事を行う
少しでも変化があると動揺する

これらの特徴が3歳児に見られる場合は、ASDの可能性が高いと言えます。
もちろん、これらの特徴があるからといって、必ずASDというわけではありません。

個人差や発達の速度によって、一時的に見られることもあります。
しかし、気になることがあれば、早めに専門家に相談することをおすすめします。

ADHD(注意欠如・多動性障害)

ADHDは、注意力や集中力が低く、衝動的に行動することを特徴とする発達障害です。
ADHDには、主に衝動性・多動性が強いタイプと、主に注意欠如が強いタイプの2つのタイプがあります。

3歳児のADHDの主な特徴は、以下のようなものです。

注意力や集中力が低い

物事に興味を持ちにくい
すぐに飽きてしまう
指示やルールを忘れる
細かいミスをする
物をなくしたり壊したりする

衝動性や多動性が高い

じっとしていられない
動き回ったり走り回ったりする
飛び込んだり危険なことをしたりする
順番を守れない
口答えや反抗をする
感情の起伏が激しい

これらの特徴が3歳児に見られる場合は、ADHDの可能性が高いと言えます。
しかし、3歳児は本来、活発で好奇心旺盛な年齢です。

そのため、ADHDの診断は4歳以降になることが多く、7歳前後までに確定することが一般的です。

もし、3歳児の行動が周りの子どもと比べて極端に目立つ場合は、専門家に相談することをおすすめします。

3歳児の発達障害の対策

3歳児の発達障害の対策として、以下のようなことができます。

専門家に相談する

発達障害の疑いがある場合は、早めに小児科や発達支援センターなどの専門機関に相談しましょう。

専門家による診断や検査を受けることで、発達障害の有無やタイプ、程度などを把握することができます。

また、専門家からは、発達障害の子どもに適した療育や支援の方法や機関を紹介してもらえます。

療育や支援を受ける

発達障害の子どもには、早期に療育や支援を受けることが重要です。

療育や支援とは、発達障害の子どもの個性や能力に応じて、言語や運動、学習、社会性などの発達を促すための教育や援助のことです。

療育や支援は、専門家や保育士、教育者などのプロによって行われます。

療育や支援の場所や形態は、個別や集団、在宅や施設などさまざまです。

療育や支援を受けることで、発達障害の子どもの自信や自立、コミュニケーションなどの能力を高めることができます。

親の理解と対応

発達障害の子どもの親として、最も大切なことは、子どもの理解と対応です。

発達障害の子どもは、普通の子どもとは違う特性やニーズを持っています。

そのため、親は、発達障害について正しく知り、子どもの特性やニーズに合わせた対応をすることが必要です。

例えば、以下のような対応があります。

  • 子どもの良いところや得意なことをほめる
  • 子どものペースや気持ちを尊重する
  • 子どもの興味や関心に応える
  • 子どもに安心感や愛情を与える
  • 子どもにルーティンやルールを教える
  • 子どもに適度な刺激やチャレンジを与える
  • 子どもに自己表現や自己主張の方法を教える
  • 子どもに社会的なマナーやルールを教える
  • 子どもに危険やリスクを教える
  • 子どもに感情のコントロールの方法を教える

また、親自身も、ストレスや疲れを溜めないように、自分のケアやリフレッシュをすることが大切です。
他の親や専門家との交流や相談も、親の心の支えになります。

 

まとめ

3歳児の発達障害の見分け方と対策について、分かりやすく解説しました。

3歳児に多い発達障害の種類は、ASDとADHDです。
これらの発達障害は、言語や行動、感覚や対人などに特徴的な障害があります。

発達障害の対策としては、専門家に相談して診断や検査を受けること、療育や支援を受けること、親の理解と対応をすることです。
これらの対策を行うことで、発達障害の子どもの発達を促し、その子の可能性を引き出すことができます。

Sponsored Link