引きこもり期間が長ければ長いほど、外出しなくなります。 引きこもり初期であれば、誰かを気にすることも無く、外にでて何かをすることができます。 しかし、引きこもりが1年以上続くと、恥ずかしい気持ちが高まっていき、外出が出来 […]
「引きこもり」の記事一覧(9 / 13ページ目)
長期ひきこもりが自立支援医療の更新で1カ月ぶりに外出して疲れる
先月の8月30日に心療内科への外出以来、約36日ぶりに家から外に出ました。 私は20年以上の長期の引きこもりであり、外出がほとんどできません。 厳密に言えば、多少の外出は可能です。 しかし、社交不安症や視線・対人恐怖症の […]
引きこもりが布団を干さない原因とは?昼夜逆転の生活や近所が問題
皆さんは布団を定期的に干しているでしょうか。 布団を干さないと、ダニやカビなどが発生する恐れがあります。 健康上の問題を考えた場合、1週間に2~3回くらいの割合で布団を干したいところです。 私は一週間に一度の割合で干して […]
床屋や美容院へ行けない引きこもりは長い髪の毛をどうすればいい?
引きこもりあるあるとして、髪の毛をどうしたらいいのか困っていると思います。 引きこもりでも外出が苦にならなかったり、対人関係がぎりぎり我慢できる人であれば、自ら髪を切りに行くことができます。 しかし、私のように真性・長期 […]
子供が引きこもりになる親の特徴や共通点とは?責任は誰のせい?
自分の子供が引きこもりになって、人生が台無しになってしまうのは、親として絶対に避けたい未来だと思います。 もし子供が長期のひきこもりになってしまったら、子供の将来が心配なだけでなく、定年退職後や老後も子供の面倒を見なくて […]
精神科や心療内科へ行っても引きこもりは治らない理由・治す方法
私は20年以上の長期引きこもりです。 大学病院の心の心療内科に8年くらい通っていますが、引きこもりからは抜け出せていません。 ここでいう引きこもりとは、「働いていない」「外出がほぼできない」「対人恐怖症」「社会的地位が無 […]
引きこもりが体に及ぼす悪影響と対策
引きこもりは、精神的な苦痛だけでなく、身体的な健康にも大きな悪影響を与えます。 生活リズムの乱れ、運動不足、食生活の乱れ、目の疲労など、体を傷つける要因がたくさんあります。 引きこもりの人は、体に異常があっても、病院に行 […]
引きこもりニートは性格が悪くなる?人格や人柄が変わる原因とは
引きこもりの人は、性格が悪くなってしまうのでしょうか。 人の性格が悪くなる原因として、親からの遺伝、育った環境、対人関係、ストレスなどがあげられます。 引きこもりの場合、人とのコミュニケーションがほぼ無い為、対人面が原因 […]
会話をしていない引きこもりは声が出ない・小さい原因・治すには
毎日引きこもって誰とも会話をしていないと、声が出なくなったり、声が出しづらくなります。 声を出すにも筋肉が必要です。 声を出さないことで、声帯周辺の筋力の衰えてしまいます。 結果、声を出すのが難しくなる、声が聞こえずらい […]
2023年8月の引きこもり体験: 外出のストレスとその対処法
2023年8月の1ヶ月間における個人的な出来事をまとめてみました。 といっても私は長期引きこもりであり、毎日、家にいます。 ふだん何もしていない為、代り映えの無い日常でした。 ただ、先月は3回も出かけなければならない出来 […]