私は20年以上引きこもりの経験があります。

親は、精神的に弱く、発達障害も持っていました。 その影響で、子供の頃から心も頭も弱く、学校や社会に馴染めませんでした。 私は、自分の人生が親の遺伝子によって決まってしまったと感じています。

しかし、本当にそうでしょうか。 引きこもりになるのは、親の遺伝子のせいなのでしょうか。 それとも、他の要因があるのでしょうか。

この記事では、私の体験と科学的な見解をもとに、引きこもりと遺伝の関係について考えてみたいと思います。

Sponsored Link

引きこもりと遺伝子の関係とは

引きこもりとは、社会的な活動に参加しないで、自宅に閉じこもる状態のことです。 引きこもりになる人には、発達障害や精神疾患が多いという研究結果があります

発達障害や精神疾患は、遺伝的な要因が強いと考えられています。 つまり、親が発達障害や精神疾患を持っていると、子供も同じような特性を持つ可能性が高くなるのです。

発達障害や精神疾患を持つ人は、社会的なコミュニケーションや適応能力に困難を抱えることが多く、学校や職場でのストレスやいじめに耐えられないことがあります。 その結果、自宅に引きこもってしまう可能性が高くなります。

また、遺伝子だけでなく、脳の発達にも影響すると言われているのが、ストレスホルモンです。

ストレスホルモンは、危険な状況に対処するために分泌されるホルモンですが、過剰に分泌されると、脳の神経細胞やシナプスの働きを悪くすることがあります 。 これにより、記憶力や学習能力、感情のコントロールなどが低下することがあります。

ストレスホルモンの分泌は、遺伝的な要因だけでなく、環境的な要因にも左右されます 。 例えば、親からの虐待やネグレクト、貧困や暴力などの社会的な問題などが、ストレスホルモンの分泌を増やすことがあります 。 これらの環境は、子供の脳の発達に悪影響を与えることがあります 。

以上のことから、親の遺伝子や環境が、子供の脳の発達に影響を与えることがあると言えます。 そして、それが引きこもりになるリスクを高める要因となるのです。

 

 

引きこもりと遺伝の関係は科学的に証明されているのか

引きこもりと遺伝の関係は科学的に証明されているのでしょうか。
答えは、はっきりとは分かりません。

なぜなら、引きこもりの原因は遺伝だけではなく、環境や心理的な要因も大きく影響するからです。

遺伝子の影響を調べるには、同じ遺伝子を持つ人たちを比較する必要があります。 例えば、一卵性双生児や親子、兄弟などです。 しかし、そういう人たちは、遺伝子だけでなく、育った環境や経験も似ていることが多いです。 だから、引きこもりになるのは遺伝子のせいなのか、環境のせいなのか、区別するのは難しいです。

それでも、遺伝子の影響を調べる研究はいくつかあります。 その中で、有名なものは、日本のひきこもり研究グループが行ったものです。

この研究では、引きこもりの人とその親、兄弟を対象に、セロトニンという神経伝達物質に関係する遺伝子を調べました。 セロトニンは、気分や感情に影響する物質で、不足すると、うつや不安などの症状が出ることが知られています。

この研究では、引きこもりの人とその親、兄弟に、セロトニンの分泌を抑えるタイプの遺伝子が多く見られたという結果が出ました。 これは、引きこもりの人は、セロトニンの不足によって、社会に適応する能力が低下している可能性があるということを示唆しています。 つまり、引きこもりになるリスクを高める遺伝子が存在するということです。

しかし、この研究にも限界があります。 まず、対象となった人数が少ないことです。 引きこもりの人とその親、兄弟は、合わせて約200人しかいませんでした。 これでは、全ての引きこもりの人に共通する遺伝子を見つけるのは困難です。

また、セロトニンに関係する遺伝子は、引きこもりだけでなく、他の精神疾患にも関係していることです。 例えば、うつ病や自閉症などです。これらの疾患は、引きこもりと重なる部分がありますが、必ずしも同じではありません。 だから、セロトニンの遺伝子が引きこもりの原因とは言えないのです。

Sponsored Link

引きこもりと遺伝の関係はどう考えるべきか

では、引きこもりと遺伝の関係はどう考えるべきでしょうか。

私は、遺伝子は引きこもりになる傾向を与えるものだと思います。 しかし、遺伝子だけで引きこもりになるわけではありません。

遺伝子は、人の性格や能力に影響を与えますが、それは決定的なものではありません。 人は、遺伝子によって決まったものではなく、環境や経験によって変わることができる生き物だからです。

例えば、運動が得意な人は、運動に関係する遺伝子が優れているかもしれません。 しかし、それだけでオリンピックに出られるわけではありません。 練習や努力が必要です。 逆に、運動が苦手な人でも、練習や努力をすれば、上達することができます。 遺伝子は、可能性を示すものであって、運命を決めるものではないのです。

引きこもりについても同じことが言えます。 引きこもりになるリスクを高める遺伝子を持っている人は、社会に適応するのが難しいかもしれません。 しかし、それだけで引きこもりになるわけではありません。

引きこもりになるかどうかは、その人の環境や心理的な要因にも大きく左右されます。 例えば、学校や職場でのいじめやストレス、家庭や友人との関係、自分の価値観や目標などです。 これらの要因は、人によって異なりますし、時間とともに変化します。

だから、引きこもりになる人も、引きこもりから抜け出す人もいます。 引きこもりは、遺伝子によって決まったものではなく、環境や心理的な要因によって変わることができる状態なのです。

 

Sponsored Link

まとめ

引きこもりと遺伝の関係について、私の体験と科学的な見解をもとに考えてみました。 引きこもりと遺伝の関係は、科学的に証明されているわけではありません。 でも、遺伝子は引きこもりになる傾向を与えるものだと思います。

ただ、個人的な経験としては、子供の性格や精神の強弱、頭の良し悪し(IQ)、発達障害の有無など、全て親が関係しています。 これらは、将来引きこもりになる要素として、多大な影響があるのです。

身もふたもない極論を言ってしまえば、全て「運次第」です。 どんなに劣等遺伝でも、運さえまともであれば、引きこもりになる運命を回避できるからです。

私の場合、酷すぎる学校の環境だった為、もし別の学校や地域に住んでいたら、全く別の人生を歩んでいたと確信しています。 新聞に載るほど、荒れすぎていた中学校でした。

また、就職はしましたが、頭の悪さや人付き合いが全くできず、4カ月で退職、その後20年以上の引きこもりです。 もし、頭を使った仕事ではなく、肉体労働系であれば、絶対に続いていたと思います。 また、関わる人がもっと優しかったり親身であれば、会社を辞めることも無かったと思うのです。

どんなに劣等遺伝でも、運さえあれば、引きこもりになる確率は非常に低くなるのです。

私は、自分の遺伝子や環境に責任を感じていますが、それを変えることはできません。 だから、今は、自分の心理的な要因に注目しています。

私は、自分の人生に対して、自己肯定感が異常に低いです。 自分は何もできない、価値がない、愛されないと思っています。 これらの思い込みは、私の行動や感情に悪影響を与えています。

私は、自己肯定感を高めるために、いくつかの方法を試しています。 例えば、自分の長所や成功体験を思い出したり、自分に優しく声かけしたり、自分の好きなことや興味のあることに挑戦したり、他の人とコミュニケーションを取ったりします。 これらの方法は、私にとっては難しいことですが、少しずつ効果が出ているように感じます。

私は、引きこもりから抜け出すことができると信じています。 私は、自分の遺伝子や環境に縛られないで、自分の心理的な要因に働きかけることで、自分の人生を変えることができると思っています。

引きこもりと遺伝の関係について、私の体験と科学的な見解をもとに考えてみました。 引きこもりと遺伝の関係は、科学的に証明されているわけではありません。 でも、遺伝子は引きこもりになる傾向を与えるものだと思います。

しかし、遺伝子だけで引きこもりになるわけではありません。 環境や心理的な要因によって、引きこもりは変わることができる状態なのです。

私は、引きこもりから脱出するために、自分の心に向き合っています。 あなたは、引きこもりと遺伝の関係について、どう思いますか。

Sponsored Link