引きこもりと血液型に関係性はあるのでしょうか。

血液型は、仕事や恋愛、友人関係などに影響を与えると言われていますが、実は引きこもりにも深く関係しているかもしれません。

九州大学の研究では、引きこもりの人の血液成分に特徴的なパターンがあることを発見しました。
このパターンは、引きこもりの重症度とも相関しており、血液検査で引きこもりのリスクを予測できる可能性があるようです。

九州大学が新事実を発見

私自身はAB型で、20年以上の長期間引きこもりです。

AB型は、自分の考えや価値観にこだわり、社会のルールや常識に従うのが苦手なタイプです。

自分主義のこだわり属性、視野の狭さによって、一度社会から外れてしまうと立ち直れなくなってしまう。
また、他者のアドバイスを聞け無かったり、自分流で物事を進めてしまうのも、引きこもりから脱出できない原因だと思います。

これは、発達障害のアスペルガー(ASD)の症状とも似ています。

自分の血液型や発達障害が、引きこもりの原因の一つだと思っています。
しかし引きこもりは、性格や環境、心理的・社会的な要因などが複雑に絡んでいるので、一概には言えません。

その要素として、血液型が関係している可能性があるかもしれないというだけです。

あくまで推測の域ではありますが、血液型と引きこもりの関係について考察してきたいと思います。

Sponsored Link

血液型と引きこもりの性格や関係

血液型と性格の関係は、日本では古くから言われている話ですが、科学的な根拠はあるのでしょうか?
実は、血液型と性格には、ある程度の相関があるという研究結果があります。

血液型は、赤血球にある抗原という物質の種類によって分類されます。
抗原は、免疫系の働きに関係しており、血液型によって免疫反応の強さや感染症のリスクなどの違いがあるのです。

また、抗原は、神経伝達物質という脳内の物質の合成にも影響を与えます。
神経伝達物質は、脳の神経細胞同士の情報伝達に必要であり、感情や思考、行動などに関係しています。

つまり、血液型は、免疫系や神経系の働きに影響を与えることで、性格や気質にも影響を与える可能性があるということです。
もちろん、血液型だけで性格が決まるわけではありませんが、傾向としては以下のように言われています。

A型:几帳面で真面目、責任感が強いが、神経質で頑固、ストレスに弱い

B型:自由奔放で創造的、好奇心が旺盛だが、わがままで気まぐれ、ルールに従わない

O型:社交的でリーダーシップがある、楽観的で忍耐強いが、頑固で嫉妬深い、自己中心的

AB型:合理的で冷静、多才で柔軟だが、気分屋で矛盾する、他人と距離を置く

では、血液型と性格の関係は、引きこもりにも関係しているのでしょうか?

A型の引きこもりの特徴と対策法

A型の人は、几帳面で真面目、責任感が強いという性格を持っています。
しかし、その反面、神経質で頑固、ストレスに弱いという弱点もあります。

A型の人は、自分や他人に対して高い基準を持ち、完璧を求める傾向があります。
そのため、学校や職場での成績や評価に一喜一憂し、失敗や失望に耐えられないことがあります。

また、人間関係やコミュニケーションにも不安や苦手意識を持ちやすく、自分を過小評価したり、他人からの評価を気にしすぎたりすることも。

A型の人が引きこもりになる原因は、以下のようなものが考えられます。

・学校や職場でのプレッシャーやストレスに耐えられなくなる

・自分の能力や価値に自信がなくなる

・人間関係やコミュニケーションに疲れる

・自分の将来に希望や目標がなくなる

A型の引きこもりの特徴は、以下のようなものが考えられます。

・自分を責めたり、自己嫌悪に陥ったりする

・他人からの助けやアドバイスを受け入れられない

・家族や親戚とのトラブルや葛藤が多い

・精神的な病気や障害を抱えやすい

A型の引きこもりの人におすすめの対策法は、以下のようなものです。

・自分の長所や得意なことを見つけて、自信をつける

・自分に無理な目標や期待をしないで、小さな成功を積み重ねる

・リラックスできる方法を見つけて、ストレスを解消する

・人とのコミュニケーションの練習をして、自分の気持ちや考えを伝える

・同じ悩みを持つ人や理解のある人と交流する

A型の引きこもりの人は、自分の中に閉じこもってしまいがちですが、自分を認めてあげることが大切です。
自分のペースで、少しずつ外に出てみましょう。

Sponsored Link

B型の引きこもりの特徴と対策法

B型の人は、自由奔放で創造的、好奇心が旺盛という性格を持っています。
しかし、その反面、わがままで気まぐれ、ルールに従わないという弱点もあります。

B型の人は、自分のやりたいことや興味のあることに夢中になり、他のことには関心を示しません。
そのため、学校や職場での規則や義務に反発したり、人間関係やコミュニケーションに疎かになったりすることがあります。

また、B型の人は、自分の感情や欲求に素直に従う傾向があります。
その為、衝動的に行動したり、すぐに飽きたり、気分が変わったりすることがあります。

B型の人が引きこもりになる原因は、以下のようなものが考えられます。

・学校や職場でのいじめや嫌がらせに遭う

・自分のやりたいことや興味のあることに没頭する

・人間関係やコミュニケーションに面倒や苦痛を感じる

・自分の感情や欲求に従って生活する

B型の引きこもりの特徴は、以下のようなものが考えられます。

・自分のことは自分で決めるという強い意志を持つ

・他人からの助けやアドバイスを拒否する

・家族や親戚との関係は良好だが、干渉されないようにする

・物質的な困窮や経済的な不安を感じない

B型の引きこもりの人は、自分のやりたいことや好きなことに熱中することで、現実から逃避しています。
また、人との関係を築くのが苦手で、信頼や愛情を感じられないでいます。

B型の引きこもりの人におすすめの対策法は、以下のようなものです。

・学校や仕事に関心や目標を持つ

・自分のやりたいことや好きなことに制限をつける

・人との約束やルールを守ることの意味やメリットを理解する

・人の意見や感情を尊重して、自分の考えや気持ちも伝える

・人との関係を深めるために、共通の趣味や話題を見つける

B型の引きこもりの人は、自分の世界に閉じこもってしまいがちですが、現実に目を向けることが大切です。

自分のやりたいことや好きなことを楽しむことは悪いことではありませんが、バランスを取ることが必要です。

Sponsored Link

O型の引きこもりの特徴と対策法

O型の人は、社交的でリーダーシップがある、楽観的で忍耐強いという性格を持っています。
しかし、その反面、頑固で嫉妬深い、自己中心的という弱点もあります。

O型の人は、自分の意見や考えをはっきりと言う傾向があり、他人に対しても影響力を持ちたいと思います。
そのため、学校や職場での競争や評価に敏感になったり、人間関係やコミュニケーションにストレスを感じたりすることがあります。

また、O型の人は、自分のやり方や信念にこだわる傾向があります。
他人の意見や感情に配慮しなかったり、自分の都合で物事を決めたりすることがあるのです。

O型の人が引きこもりになる原因は、以下のようなものが考えられます。

・学校や職場での失敗や挫折に耐えられなくなる

・自分の意見や考えが受け入れられないと感じる

・人間関係やコミュニケーションに疲れる

・自分のやり方や信念に固執する

O型の引きこもりの特徴は、以下のようなものが考えられます。

・自分のことは自分で決めるという強いプライドを持つ

・他人からの助けやアドバイスを拒否する

・家族や親戚との関係は良好だが、干渉されないようにする

・物質的な困窮や経済的な不安を感じない

O型の引きこもりの人は、自分の思いや欲求を優先することで、周りとの摩擦を生んでいます。
また、人との関係を保つのが難しく、孤立や孤独を感じています。

O型の引きこもりの人におすすめの対策法は、以下のようなものです。

・学校や仕事でのトラブルや対立を避けるために、妥協や協調の姿勢を見せる

・自分の意見や主張を押し付けずに、相手の意見や主張も聞く

・人の気持ちや立場に配慮して、思いやりのある言動をする

・感情のコントロールを学んで、自分の感情を適切に表現する

・人に依存しすぎずに、自立心を持つ

O型の引きこもりの人は、自分の思いや欲求を満たすことに固執してしまいがちですが、周りとの調和を取ることが大切です。
自分の感情をコントロールすることで、人との関係を改善しましょう。

Sponsored Link

AB型の引きこもりの特徴と対策法

AB型の人は、合理的で冷静、多才で柔軟という性格を持っています。
しかし、その反面、気分屋で矛盾する、他人と距離を置くという弱点もあります。

AB型の人は、自分の考えや感覚に従って行動する傾向があり、他人の思惑や常識にとらわれません。
そのため、学校や職場での規則や義務に無関心だったり、人間関係やコミュニケーションに難があったりすることがあります。

また、AB型の人は、自分の興味や能力に応じて多様なことに挑戦したり、変化を求めたりすることがあります。

AB型の人が引きこもりになる原因は、以下のようなものが考えられます。

・学校や職場での規則や義務に飽きる

・自分の考えや感覚が理解されないと感じる

・人間関係やコミュニケーションに興味や関心がない

・自分の興味や能力に応じて生活する

AB型の引きこもりの特徴は、以下のようなものが考えられます。

・自分のことは自分で決めるという独立心を持つ

・他人からの助けやアドバイスを必要としない

・家族や親戚との関係は良好だが、距離を保つ

・物質的な困窮や経済的な不安を感じない

AB型の引きこもりの人は、自分の考えや感覚が他人と違うと感じることで、孤高や孤独を抱えています。
また、人との関係を築くのが苦手で、自分を開示することができないでいます。

AB型の引きこもりの人におすすめの対策法は、以下のようなものです。

・学校や仕事に適応するために、ルールや常識を学ぶ

・自分の考えや感覚が他人と違うことを誇りにする

・人に理解されるために、自分の考えや感覚を分かりやすく説明する

・人との距離感をとるために、相手の態度や反応を観察する

・人に興味を持つために、相手の話を聞いたり、質問したりする

AB型の引きこもりの人は、自分の考えや感覚が他人と違うことにコンプレックスを持ってしまいがちですが、それはむしろ個性や魅力です。
自分の考えや感覚を他人に伝えることで、人との関係を築きましょう。

まとめ

この記事では、血液型別に引きこもりの人の特徴と対策法を紹介しました。

引きこもりの人は、血液型によって原因や悩みが異なります。
ですが、あくまで科学的根拠は無いので、参考程度にお願いします。

引きこもりの原因は、育った環境や、生まれ持った性格が最も関係していると思います。

私は、発達障害ASD、家庭崩壊、貧乏、対人運が最悪などの影響から、引きこもりになってしまいました。
AB型の引きこもり要素も多少関係していると思われますが、あまりにもその他の要素が強すぎました。

極論を言ってしまえば、運が悪い人が引きこもりになってしまうということです。

その一要素として、血液型がほんの少し関係している可能性があるのです。

Sponsored Link