私は22年以上の引きこもりですが、年々バカになっていると本当に実感しています。 ここ10年以上、朝起きたら日課としている脳トレやタイピングの練習をしています。 しかし、その脳トレの点数やタイピングの速度が目に見えてわかる […]
ASD当事者が語る過集中の真実:子供の頃と大人になってからの違いとは?
私はasd(自閉症スペクトラム)の当事者です。 今回は、ASDの人によく見られる特徴の一つである「過集中」について書きたいと思います。 過集中(読み方:かしゅうちゅう)とは、自分の好きなことや関心のあることに没頭しすぎて […]
ASDの私が運転に向いていないと感じた理由と対策
発達障害のasd(自閉スペクトラム症・アスペルガー)は、車の運転に向いていないのでしょうか。 私はasdですが、車の運転が物凄く苦手です。 状況を瞬時に判断する能力が低く、視野が狭さから、周囲全体を俯瞰して見れないのです […]
引きこもりニートの無気力チェック:意欲を回復させるには「希望」が必要
ひきこもりニート状態の人は、やる気や元気の値が物凄く低いと思います。社会の枠組みから外れてしまって、不安な気持ちを抱えてしまっているからです。 引きこもっていることで、社会のストレスからは解放されています。でも、「現実に […]
ASDの人が嘘をつく理由と対処法
asd(自閉スペクトラム症・アスペルガー)の人は、純粋で素直な印象があると思います。 想像力の欠如や視野の狭さから、自分の思ったことをそのまま言葉にしてしまうからです。 ある意味、バカ正直であり、わかりやすい人間だと言え […]
asd(アスペルガー)の人が自分の強みを見つけるためのヒント
発達障害のASD(自閉スペクトラム症・アスペルガー)の人が自分の長所に気付くにはどうすればいいでしょうか。 asdの私自身の意見としては、自分の好きなことや得意なことを考えると良いです。 自分の興味や関心のある分野を見つ […]
【引きこもりの幸せ度チェックリスト】10の質問で自分の幸せのレベルを知ろう
引きこもりの人の幸せ度を測るチェックプログラムを作成してみました。このセルフ診断を実行することで、ある程度の自分の幸福度が判ると思います。 引きこもりの人は、基本的に幸せの度合いは物凄く低いと思います。他者との交流が無く […]
asdがキレる理由と落ち着かせ方:当事者の実体験
発達障害asd(自閉症スペクトラム・アスペルガー)の人は、キレるタイミングが健常者の人と違うと思います。 普通の人であれば気にしない事でも怒ってしまったり、理解の難しい感情の起伏があります。 ASDの私も、過去を振り返っ […]
引きこもり歴10年の人は社会復帰や就職は難しい?
基本的に、引き籠っている年数が多いほど、社会復帰の道は険しくなっていきます。 働こうとしても、雇う側からすれば「引きこもり」という事実だけで敬遠してしまいます。 その期間が長ければ長いほど、「問題児」と思われてしまうから […]
asdの大人の独り言が出てしまう理由と対処について
私は発達障害のasdですが、大人になって独り言が出るようになってしまいました。 普段は頭の中に押しとどめておけるのですが、感情や気持ちが高ぶってしまうと言葉が出てしまいます。 子供の頃は、独り言は一切ありませんでした。 […]