私は22年以上の真性引きこもりであり、40代半ばを超えてしまいました。 未だに引きこもりから抜け出す糸口さえ掴めていません。 毎日何の変化の無い日常のループを続けているだけです。 しかし、ここ1年くらいで気づいたことがあ […]
発達障害のASDと双極性障害の併発と関係性:自己診断テストも
発達障害のASD(自閉スペクトラム症)と双極性障害の症状が同時に発症することは普通にあると思います。 私自身がASDであり、引きこもる前は感情の抑揚の激しさもあったからです。 基本的にASDの特性の影響から人生が上手くい […]
引きこもりが住む家を震災や災害で失ったらどうすればいいのか
ひきこもりが天災で家から強制的に追い出されることになったら、一体どうすればいいのでしょうか。 22年以上の引きこもり当事者として、他人事ではないので考えてみたいと思います。 日本での主な天災は、地震です。世界で発生する地 […]
父親や母親の発達障害(ASD、ADHD)が遺伝しなかった理由とは
両親が発達障害、もしくはどちらかにASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠陥・多動性障害)があっても、子供に遺伝しない理由とは一体何故なのでしょうか。 私の父親は、200%発達障害のASDであり、私にもASDが遺伝 […]
発達障害のASDと急性ストレス障害の違いや関係性について
発達障害のASDと急性ストレス障害のASDは、同じ略称を共有していますが、全く異なる症状です。 発達障害のASDの略は、Autism Spectrum Disorderです。急性ストレス障害ASDの略は、Acute St […]
発達障害のasdが学校でイジメられる原因や被害者になってしまう理由について
私は、発達障害のASD(アスペルガー)の当事者として、学生時代は壮絶ないじめを経験してきました。 小学生時代は、からかわれたり、何でも信じてしまい良いように操られ、3日に1度は泣かされていました。中学生時代は、毎日、暴力 […]
ASD(アスペルガー)のメリットとは:強みを生かす方法について
発達障害のASD(アスペルガー)の特性を持つ脳に生まれたことによる「人生のメリット」とは何があるのでしょうか。 発達障害と聞くと、ネガティブなイメージが先行しがちですが、ASD(アスペルガー)を持つ人には、多くのメリット […]
大人の女性のためのセルフASD診断チェックテスト
発達障害のASD(アスペルガー)は、大人になってから判明することも珍しくありません。 社会生活や日常の中で、他人との関係が上手く築けなかったり、気づけばボッチになってしまっていることも。 そんな時、ASDの可能性を考える […]
心療内科の担当医が新しく変わって辛い【長期ひきこもり・発達障害ブログ】
8年以上通い続けている大学病院の心の心療内科の担当医が新しく変わりました。 これで3度目です。 最初の人は5~6年くらい、次の人が2~3年くらいでした。 どちらの方も別の病院へ移るとのことでした。 最初に担当してくれた人 […]
ASD(アスペルガー)の夫との喧嘩:仲直りの秘訣とは
発達障害のASD(アスペルガー)の旦那との喧嘩はどのような状態になるのでしょうか。 私の父親がモロに発達障害のASDであり、母親とずっと喧嘩(対立)状態でした。 いや、私が小学校を卒業するまでは、夫婦仲は普通だったと思い […]