自分の子供が発達障害と診断されたとき、ショックを受けてなかなか現実を受け入れることが出来ない親は少なくないと思います。 発達障害とは、脳の発達に関わる機能に問題があることで、学習やコミュニケーションなどに困難が生じること […]
発達障害・自閉症の子供は大人になって貧乏な人生になる理由は何故?
発達障害・自閉症スペクトラム(アスペルガーASD)に生まれると、なぜ将来は貧乏になってしまうのか。 それは、健常者と同じような生産性が出来ず、能力も無い・発揮できないからです。 発達障害の人は、特性によって様々な制限があ […]
担当医との相性が悪いと感じる発達障害・自閉症の人のための対処法
発達障害のASD(自閉スペクトラム症)の人は、心や精神の問題を相談する精神科や心療内科に通うことがあります。 しかし、担当医との相性が悪いと感じることも多いのではないでしょうか。 相性が悪い医師が担当になってしまうと、気 […]
発達障害・自閉症の病院の通院頻度は?外来しないリスクとは?
今日は、約2カ月ぶりに心療内科へ行ってきました。 私は、発達障害の自閉症スペクトラム(アスペルガーASD)と、長期の引きこもりで、定期的に病院へ通っています。 心療内科への通院は7~8年くらいになります。 未だに発達障害 […]
発達障害・自閉症は人のアドバイスを聞かない!なぜ助言や忠告を聞けない?
私は発達障害の自閉症スペクトラム(アスペルガーASD)であり、人からのアドバイスをことごとくスルーし続けてきました。 結果、人生が間違った方向に行ったと確信しています。 例えば、高校の三者面談で進路相談の時に、教師から「 […]
重度・真性ひきこもり食事事情!ご飯はどうしている?
外出がほとんどできない重度の引きこもりの人は、毎日の食事をどうしているのでしょうか。 基本的に、親が用意してくれると思います。 20年以上の長期引きこもりの私の場合も、全て親が部屋まで運んできてくれています。 毎日、ご飯 […]
引きこもりの人の心理と対処法~親や家族にイライラする理由とは~
引きこもりとは、社会的な活動や人間関係から遠ざかり、自宅に閉じこもってしまう状態のことです。 引きこもりの人は、自分の置かれた状況に不満や恥ずかしさを感じており、自己肯定感が低くなっています。 そのため、親や家族などの身 […]
発達障害・自閉症アスペルガーASDの子供や大人は感謝の気持ちを感じない
何かをしてあげて、相手から感謝の気持ちを伝えられると嬉しい気持ちになります。 今後も親身にしてあげたい気持ちにもなります。 人として、相手を気遣う感情は最も大切だと思います。 しかし、発達障害・自閉症スペクトラム(アスペ […]
40代の長期引きこもりニートは社会復帰できる?現実・リアルに戻るとは?
長期の引きこもりニート状態によって40歳を超えても、社会復帰できる可能性はあるのでしょうか。 一般的にはかなりの難易度であり、本人だけではどうすることもできないと思います。 自分で解決して社会復帰できているなら、長期引き […]
自分が発達障害と判明・わかった時はどんな気持ちだった?
精神科や心療内科などで知能検査や心理テストの結果、自分が発達障害と気づいた時、本人はどのような心境になるのでしょうか。 私の場合、発達障害と判明した時は特に何も感じませんでした。 最底辺の人生を送り続けてきた為、「今更ど […]