自閉症スペクトラム(発達障害 アスペルガー ASD)の人は顔によって、人にわかってしまうのでしょうか。 一般的に、見た目や顔つきによって「自閉症の人」と判断する科学的根拠は存在しません。 しかし、私はある程度、顔を見ただ […]
ASD(自閉スペクトラム症)の人が障害者手帳を取得するメリット・デメリット
発達障害のASD(自閉スペクトラム症)の影響から、障害者手帳の取得を検討している人は多いと思います。普段の生活や社会において、サポートや理解を必要としているからです。 障害者手帳を取得して、支援を得られる状況になれば、多 […]
長期引きこもりになった人生の選択ミスの分岐点の原因!運の悪さ生まれた時からの運命
引きこもって働いていない人のほとんどは、普通の人と同じような人生を送るはずだったと思います。 なりたくて引きこもりになった人はいないです。 世間的に恥ずかしい思いをしますし、社会の一因になれず、最底辺の生活になるからです […]
発達障害は友達ができない離れていく!アスペルガーASDの子供がかわいそう
子供が発達障害が原因で友達が作れない・友達が出来ない・友達がいない事は本当に辛いと思います。 集団生活を強いられる学校生活において孤立状態に陥ると、自己肯定感の欠如、不登校、鬱など、その後の人生に多大な悪影響を及ぼすから […]
長期ひきこもりの私が抱える苦悩と希望
私は22年以上もひきこもっています。 職歴も4ヶ月でほぼ働いたことがありません。 友達はおろか、知り合いすらいません。 普通の人が経験する学生時代や社会生活を全く送れませんでした。 その原因は、発達障害と軽度知的障害のI […]
発達障害の可能性を疑われたらすぐに行動しよう!検査の流れと気持ちの整理のコツ
自分の子供や本人が周囲の人に「発達障害では?」と指摘されたら、どう受け止めればいいでしょう。 ショックなのは間違いないと思います。 でも、友達同士の会話の中での冗談半分だったり、発達障害について詳しくない人から言われたの […]
ひきこもりは普段何をしているの?私の毎日の過ごし方や実態
私は20年以上働いておらず、ずっと家で引きこもっています。 仕事をしていないので、毎日無意味な時間だけが過ぎていきます。 働きたくても能力がなく、メンタルも弱い。 本当は働くことに時間を使いたいけど、どうしたらいいのかわ […]
発達障害のある大人の人との関わり方!家族や同僚の接し方とは
一般の人は、発達障害の人とできれば関わりたくない、と思っている人も多いのではないでしょうか。 コミュニケーションが上手く取れなかったり、常識の範囲外の行動をしてしまうからです。 迷惑をかけられてしまうことも多々あると思い […]
発達障害に本人が自覚なし気づかない大人や子供
私は発達障害の一種である自閉症スペクトラム(ASD)と診断されました。 しかし、30代後半になるまで自分が発達障害だと気づきませんでした。 私が生まれたのは1970年代後半で、当時は発達障害という言葉もほとんど知られてい […]
嘘をつく発達障害の子供や大人の特徴!ウソつきと誤解される理由
私は広汎性発達障害(ASD)の影響から嘘をついてしまうことがあります。 嘘をつきたくてついているわけではありません。 無意識に勝手に言葉として出てしまうのです。 理由は全て「想像力の異常な欠如」が原因です。 誰でも嘘をつ […]