発達障害のASD(アスペルガー)は、生き方を間違えると人生は崩壊します。 自分では普通にしているつもりでも、他人から見ると異常な言動だったり、違和感や変な状態になってしまうからです。 ASDの私の場合は、発達障害の概念が […]
asdは連絡が苦手:冷たくない?自分のペース過ぎて心配
発達障害のasdの人は、連絡が苦手だと思います。特に、長い時間たわいもない話だったり、自分に興味の無い話題は苦痛です。また、めんどくさいと感じてしまいます。 asdの私は、人との会話も苦手ですが、連絡も不得意です。その結 […]
老人のためのADHD無料セルフチェック:疑われる特徴を見極める
今の年代の高齢者(老人)の方は、自分が発達障害かどうかわからないと思います。 発達障害は、日本では2000年代の初めから中頃にかけて徐々に広まってきました。2004年に発達障害支援法が公布されましたが、まだまだ一般的では […]
引きこもりでも安心!コミュニケーション能力自己診断テスト:あなたの隠れた強みを発見し、改善のヒントを得る方法
引きこもりでも、いつかは社会や世間に出なければならない時がきます。 就職や働くまではいかなくても、健康上の問題が起こったり、強制的に親戚と交流しなければならなくなるなど。コミュニケーションをとらなければならない場面に遭遇 […]
asdあるある完全ガイド:子供や大人の日常生活や学校・社会の大変さについて
今回は、発達障害のASD(自閉スペクトラム症)の「あるある」について考えていきたいと思います。 asdの人は、人生において普通の人が体験しない辛い経験をしてしまいます。 全ては、脳の凹凸や未発達によって引き起こされる考え […]
長期引きこもりが直面する5つの大きな心配事とその解決策
長年引きこもっていると、様々な問題や不安を抱えていしまいます。 健康問題や未来、メンタル、お金の問題など。 22年以上引きこもっている私も、解決が困難な心配事が増えてしまいました。 どうにかしようと、自分なりに考えて行動 […]
3月生まれの子供の発達に関するメリットとデメリット
3月の誕生日の子どもは、どのような特徴があるのでしょうか。 私自身が3月生まれであり、子どもの頃は、様々なマイナス要素がありました。 特に脳の発達や身体能力に関しては、明らかに同学年の中でも劣っていたと思います。 学生時 […]
アスペルガーとasdの違いとは?それぞれの特徴と共通点について
この記事では、自閉スペクトラム症(ASD)とアスペルガー症候群(アスペルガー)の違いについて、わかりやすく説明します。 自閉スペクトラム症とは、社会的コミュニケーションや行動に特徴がある発達障害の一種です。 アスペルガー […]
心療内科に通う長期ひきこもりが外出で感じる恥ずかしさと不安【発達障害ブログ】
今日は、約2か月ぶりとなる心の心療内科へ行ってきました。 また、1ヶ月くらいの久々の外出です。 が、何故か毎回、外出した時に限って、何かしらのイベントが起きます。 しかも、人から話しかけられたのです。 全くの他人から話し […]
引きこもりの視力低下は危ない|緑内障のセルフチェック診断テスト
最近、自分の目がもう末期的で、いつ失明してもおかしくないレベルまで来てしまっています。22年以上引きこもって、毎日、目を酷使し続けた結果です。 目の痛みや光の輪がみえるなど、異常を放置しすぎて、現実逃避をし続けました。 […]