私はもう7~8年くらい心療内科へ定期的に通っています。 通院の間隔は1~2カ月起きですが、それでも行くのが本当に辛いです。 私が心療内科へ行きたくない理由は、いくつかあります。 人に見られるのが嫌なのと、担当医と会話した […]
adhdレベルの診断テスト|adhdは誰でも当てはまる?
発達障害の症状は人それぞれであり、誰一人として同じ状態の人はいないと言われています。 私はASDの当事者ですが、聴覚過敏が尋常じゃないレベルです。常に物音や低周波音などを感じ取ってしまいます。また、想像力の欠如もasdの […]
引きこもりが髪を親に切ってもらい失敗した話【発達障害ブログ】
今日は3カ月ぶりくらいに髪を、母親に切ってもらいました。 前回、切ってもらったのは2023年9月27日でした。 床屋や美容院へ行けない引きこもりは長い髪の毛をどうすればいい? さすがに放置しすぎて、かなり髪が邪魔になって […]
引きこもりの人の恋愛の事情と診断テスト
引きこもりでも恋人がいたり、恋愛をしているのでしょうか。 人によると思います。自己肯定感が高かったり、お金がある、頭が良い、容姿に優れているなど。引きこもりでも自分に自信があれば、積極的に行動できます。彼氏、彼女持ちにな […]
寝る前の考え事をやめたい!対処法について
ここ2~3年くらい、「寝る前に考え事をしてしまう」ことが多いです。考え事というか、勝手に頭の中で5~6時間前までに聞いていたyoutubeの歌が脳内で流れているのです。 また、悩んでいる事だったり、過去の辛い思い出が蘇っ […]
引きこもりと統合失調症の関係性とは?チェックのセルフテストも
引きこもりと統合失調症に関係性はあるのでしょうか。 私は20年以上の長期の引きこもりですが、心療内科では「統合失調症」と診断されていません。ですが、統合失調症の症状を調べると、いくつか当てはまってはいます。 統合失調 […]
発達障害との向き合い方:アスペルガー症候群・ADHDガイド
発達障害の人との関係づくりは、簡単ではないと思います。 発達障害の人は、他の人とは異なる考え方やこだわり、コミュニケーションや社会性の特性を持っているからです。 特にコミュニケーションにおいては、誤解や衝突が起こりやすい […]
引きこもりの隠れた強みと才能:社会との新たな対話を求めて
私はもうすぐ22年以上になる、本物の長期ひきこもりです。 1ヶ月に1度外出すればいい方ですし、友達や知り合いも一人もいません。 毎日一言も言葉を発さないし、声ももほとんど出しません。 母親と一緒に暮らしてはいますが交流は […]
引きこもりが太る原因とは?適正体重をチェック!
引きこもりの人は、太る運命にあるのでしょうか。それは、当事者次第だといえます。 引きこもり本人の食生活や運動、生活状況などによって体重は変わるからです。 20年以上ひきこもっている私の場合、年々太りやすくなっています。現 […]
引きこもりを未然に防ぐ:あなたのための自己診断テストと実践ガイド
将来的に「引きこもりになる可能性」を診断する「性格のテストプログラム」を作成しました。 このテストは、社会的孤立や「引きこもり」に陥る可能性がどのくらいあるか、あなたの性格や思考スタイルがそれにどう影響しているかを調べる […]