偏差値の低い底辺の大学に行く意義はあるのでしょうか。 個人的な見解としては、「なし」だと思っています。 理由として、私は、偏差値が40~42くらいの大学へ進学し、卒業しました。 その経験上、高卒で働いていればよかったと思 […]
発達障害の診断は受けるべきか?大人になって判明した当事者が感じるメリット・デメリットとは
日常や仕事で「自分は何かが違う」と感じたことはありませんか? なぜか周りと同じペースで進めない、些細なことが難しく感じる。 そんな時、単に自分が不得手なだけかと思いがちですが、実はそれ以上のことが原因かもしれません。 も […]
軽度発達障害は診断できる?グレーゾーンは手帳や年金の取得は可能?
軽度の発達障害を診断する方法はあるのでしょうか。 結論として、発達障害を診断することはできます。 ですが、軽度かどうかは、診断した医師次第だと思います。 そもそも、軽度発達障害と言うのは、グレーゾーンです。 軽度の発達障 […]
発達障害・自閉症の学校のクラス替えは最悪!ぼっち不登校になる?
「クラス替えなんてしたくない」と、誰もが思うのではないでしょうか。 発達障害の人にとっては、特に厳しい試練となります。 仲の良かった友達や周囲との関係、環境がリセットされてしまうからです。 また一からクラスカーストを構築 […]
発達障害の子どもたちに適した教育環境:インクルーシブ教育と特別支援級の選択
今の時代(2023年)は、発達障害の理解がだいぶ進み、多少は生きやすくなったと思います。 私が子供の頃(1980~90年代)は、発達障害の言葉自体がほぼ無く、理解やサポートが皆無でした。 しかし、現代の学校には、インクル […]
長期ひきこもりのモチベーション向上の方法とは?やる気が無い原因
何年、何十年と引きこもっていると、何もする気が起きなくなってしまいます。 何事もめんどくさく感じてしまうようになるからです。 特に、新しい事にチャレンジする意欲が本当に失われてしまっています。 未知のことを覚えたくない、 […]
発達障害の子供や大人がゲームで遊ぶメリット・デメリットとは?
ゲームをプレイすることは、楽しむためや息抜きなどの目的があると思います。 ストレス解消や平穏な時間を過ごせる影響があるからです。 発達障害の人も同様に、ゲームで遊ぶことで良い影響を受けます。 ゲームをすることで、発達障害 […]
「全力を尽くす」ASDの心理:限界を超えるまでの努力
ASD(アスペルガー)を持つ私たちには、健常者とは異なる考え方があります。 特に、一度決めたことや必要なことに対しては、常に120%以上の力を注ぐ傾向があります。 これは、私たちの特性であるこだわりや、ゼロサム思考による […]
発達障害の人のクリスマスの過ごし方!イベントの問題点や楽しむには?
発達障害の人にとって、クリスマスは有意義な行事となるのでしょうか。 人によるとは思います。 ですが、アスペルガーASDの私にとっては全くの無縁イベントでした。 小学生の頃に親からクリスマスプレゼントを貰ったことはあります […]
発達障害の症状は大人になると改善するのか
発達障害の症状は歳を取るにつれて、症状は治っていくのでしょうか。 発達障害の自閉症・アスペルガー(ASD)の当事者の私の見解としては、全く治ってはいないと感じています。 発達障害の特性である症状は、依然として猛威を振るっ […]