発達障害・自閉症スペクトラム(アスペルガーASD)と、身長の高低差は関係があるのでしょうか。

発達障害と聞くとマイナスな印象を受けてしまい、背が低かったり、逆に高いイメージがあるかもしれません。
しかし、発達障害と身長には理論的に何の因果関係もありません。

発達障害は脳機能の問題であって、体の構造に影響は無いからです。

人間の身長の高さや低さは、生まれつきの遺伝が一番強い理由です。
発達障害も親からの遺伝が全てですから、ある意味同じであると言えます。

また身長の高低差は、成長過程によって異なります。
身長が伸び切る18歳までに、どのような日常を送ったかによって背の伸びが異なるのです。

発達障害の人は特性により、身長が伸びを妨げる要素があるので、平均よりも低くなってしまう可能性があります。

今回は、発達障害の人の身長の成長についてお伝えしてきます。

Sponsored Link

人間の背の高さ・低さ関係

人の背の高さは、親の遺伝によるところが最も大きいとされています。
親が高身長だと子供も背が高くなります。
逆に親が低身長だと、子供が努力しても骨格的に背の成長に限界があるのです。

次に慎重に影響する要素として、骨があげられます。
骨が成長して伸びるから、それに比例して身長も伸びるそうです。
身長に関する骨の成長は、男性が18歳、女性が16歳前後とされています。
それまでの期間に、どれだけ骨に影響のある行動が出来たかによって、背の高低差が決まってきます。

人の背(骨)の成長要素として、睡眠、運動、姿勢、ストレス、栄養の5つがあげられます。
これらの遺伝以外の要素をどれだけ生育できたかによって、身長の上下が決まってきます。

発達障害・自閉症の人の場合、身長の高低差を決めるこの5つの要素が成長期に上手くいかない可能性があるのです。

発達障害は身長が伸びない・伸びずらい理由

人間の身長が伸びる要素は、遺伝が最も重要な理由です。
それ以外は、上記にあげた5つの要素が関係してきます。

発達障害の人は、身長が伸びる成長期の間に、この5つの要素が上手くいかないことが多いです。
その為、発達障害の人が低身長だったり、身長が伸びずらいとされているのです。

Sponsored Link

睡眠の問題

発達障害の子供は、脳内のホルモンバランスや神経伝達物質が健常者とは異なります。
また、発達障害の影響から学校や日常においてストレスを抱えやすく、睡眠障害になりやすいことがあるのです。

睡眠の質は成長ホルモンに影響します。
睡眠に問題を抱えてしまうと、骨の成長にも影響し、身長が伸びずらくなってしまいます。

運動の問題

運動は身長(骨)の成長に多大に影響します。
特にバスケットボールやバレーボール、陸上など、ジャンプを頻繁に行う運動は骨や筋肉の成長を大きく促すようです。

発達障害・自閉症の子供は、ただ単に走ったり、簡単な運動は健常者並みにできます。
しかし、ボールを使った球技や複数の人が関与するスポーツに関しては、本当に苦手です。
また、協調運動が苦手だったり、身体機能の問題から、身長の成長に関する運動をしない傾向があります。

発達障害ASDの私も、走るのだけは得意でしたが、球技は全くだめでした。
その為、身長が伸びずらかったと感じます。

ストレスの問題

ストレスがあると成長ホルモンの分泌を阻害してしまいます。

発達障害の子供は成長期において、友達関係や日常において困難な目に遭いやすいです。
健常者の何倍もストレスを抱えやすいので、成長ホルモンが正常に働かず、身長が伸び悩んでしまいます。

Sponsored Link

姿勢の問題

姿勢が悪いと身長の伸びに様々な悪影響があります。
骨盤の歪みや周囲の筋力の衰えから、骨の成長や成長ホルモンの阻害をしてしまいます。
また、胃や腸などの消化機能が低下し、栄養の吸収も悪くなるそうです。

発達障害・自閉症の人は、生まれつき姿勢が悪い傾向があります。

発達障害の大人や子供の姿勢が悪く猫背になる!体幹が弱いのは何故?

自閉症・アスペルガーの姿勢の悪さや背筋の保持が崩れる理由

発達障害アスペルガーASDの私も、小さい頃から親に姿勢の悪さを注意され続けていました。
座っていると常に猫背になってしまい、姿勢をまっぐすに保つことができないのです。
意識して姿勢を正そうとしない限り、姿勢を保つことはできません。
大人になった今でも、姿勢が異常に悪いです。
最近は腰の痛みも出るようになってしまいました・・・。

栄養の問題

子供の頃は、栄養がしっかり摂れるバランスの良い食事が必要不可欠です。
しかし、子供の頃は好き嫌いが激しく、偏った栄養になってしまうこともあります。

発達障害・自閉症の人の場合、嗅覚過敏、触覚過敏、味覚過敏などの影響から、食べられない・苦手な食材も多いです。

発達障害・自閉症の食べ物の好き嫌いが激しい・偏食な理由

身長に関係する骨や筋肉の成長に必要なたんぱく質、カルシウム、ビタミンなどが上手く摂取できない可能性があるのです。

発達障害ASDの私も、好き嫌いが激しかったです。
自分の食べたいもの以外は残していたので、身長の成長を阻害していたと思います。

Sponsored Link

まとめ

人間の身長は、遺伝による要素と、18歳までの成長期の活動内容によって決まります。

身長は親の遺伝によるところが最も大きく、一般的には25%程度関係していると言われています。
また、一説では8~9割も影響していると考えられています。

遺伝による要素は個人差がありますので、一概には言えません。
しかし、個人的に人間の全ての構造は、親からの遺伝が最も強く影響されていると思います。

人生における物事の影響は、親からの遺伝によって決まっていると言っても過言ではないのです。

身長においても、遺伝以外の5つの成長要素は、親の影響が多大にあります。

睡眠、運動、姿勢、ストレス、食事など、個人の意思が決定しているように見えますが、親の遺伝による思考・考え方・環境に左右されているのです。

発達障害も親からの遺伝であり、身長の成長と関係しています。
発達障害の特性から、18歳までに成長する身長に多大な影響を及ぼしているからです。

発達障害・自閉症の子供の身長が伸び悩むのは、身長が伸びる18歳までの思春期に多大な問題が発生するからです。

発達障害の子供は、健常者と同じように成長出来ないから、身長が伸び悩む、低身長になりやすくなるのかもしれません。

Sponsored Link