先日申請していた、 精神障害者保健福祉手帳の結果が 昨日返ってきました。 結果は2級となりました。 私は15年以上の長期引きこもりであり、 3年前くらいに広汎性発達障害と 診断されています。 また、ひきこもりと発達障害の […]
「発達障害」の記事一覧(20 / 26ページ目)
発達障害の療育手帳は大人になってから取れる?メリットは?
療育手帳は、大人になってから取得可能 なのでしょうか。 先日、精神障害者保健福祉手帳を市役所に 申請しに行きました。 私は15年以上引きこもりであり、 大人になって(30代後半)から受けた WAIS-III成人知能検査の […]
発達障害の子供に対する祖父母の無理解はどうすれば?
今のおじいちゃん、おばあちゃん世代は、 自分の孫が発達害者だと判明しても、 受容することが難しいこともあります。 世間的に特別視されてしまうと思い込み、 将来も悲観してしまうからです。 ひと昔前は、発達障害という言葉はな […]
発達障害の子供に怒る・叱るしつけはNG対応
発達障害の子どもを育てるのは、 特性にもよりますが、 さまざまな困難があります。 脳の機能異常により、 「普通」ができず、 家族を困らせてしまうような 問題行動を起こすからです。 何度注意しても効果が薄く、 いい聞かせる […]
精神障害者保健福祉手帳の診断書の費用はいくら?日数はどれくらい
精神障害者保健福祉手帳を取得するには、 心療科・精神科などの専門医が 記載した診断書が必要です。 診断書は6ヶ月以上通院していないと、 書類を書いてもらうことはできません。 医師が本人の状態を把握し、 正確な状態を判断す […]
最底辺の引きこもりで恥ずかしい!心の心療内科の先生が怖い
先日、2~3ヶ月に1度の割合で 通っている大学病院の心の心療内科 へ行ってきました。 通院歴は3年以上です。 いつもは薬を出してもらうだけの 2~3分の問診なため、 変なプレッシャーや負い目は それほどありませんでした。 […]
引きこもり発達障害者に精神障害者保健福祉手帳のメリットは?
私は15年以上引きこもりであり、 30代後半になって発達障害と 診断されました。 そのため、子供の頃に判明していなかった 発達障害のASD(自閉症・アスペルガー) の影響で、酷すぎる人生を送ってきました。 私の人生はすで […]
発達障害の子どもが問題行動を起こす理由と対応法
発達障害の子どもは、普通の子どもとは違う行動をとることがあります。 それは、発達障害の特性によるもので、本人は悪気がないのですが、周囲の人には問題行動と見られてしまうことが多いのです。 私自身も発達障害(ASD)の診断を […]
発達障害の子供は褒めて伸ばす必要性・ほめ方について
子どもの成長の為には、 褒めて伸ばすのが良いのでしょうか。 普通の子ども(定型発達)であれば、 褒めるだけでは良くないです。 ダメなことをしたときは 叱ったり、いい聞かせることで 善悪の判断が自然にでき、 成長していけま […]
発達障害の診断にかかる時間を短縮する方法とは?初診待機解消の取り組みを紹介
発達障害は、学校や会社で周りの人とコミュニケーションがとれなかったり、社会生活が上手くいかなかったりすると、自分が発達障害なのではないかと疑う人が増えてきています。 発達障害の診断は、なかなかスムーズに進みません。 総務 […]