あなたは、寝ていると息が止まる経験をしたことはないでしょうか。 私は、何度も寝ている間に息が止まってしまう経験をしています。 睡眠時無呼吸症候群(SAS)という症状ですが、本当に毎回死にそうになって起きます。 心臓が止ま […]
適応障害とADHDの違いと共通点をわかりやすく解説【心の病気の種類】
心の病気と聞くと、どんなものを思い浮かべますか? 鬱病や不安障害など、一般的に知られているものもありますが、実はそれ以外にもさまざまな種類があります。 例えば、適応障害やADHDというものがあります。 これらは、どちらも […]
心療内科の初診で泣く原因とは?涙と向き合う方法
心療内科の初診で泣く人は、結構いるようです。 うつ病や不安障害、初めての心療内科が怖い、人と話すと涙が出てしまう病気など、理由は様々です。 私も、発達障害ASDの影響から、初めての場所や人と話すと涙が出る可能性は非常に高 […]
心療内科で診断書を即日発行するには?必要な準備と注意点
初めて心療内科へ通って、自分に必要な診断書をすぐに書いてくれるのでしょうか。 検索してみると、初診でも書いてくれる所は結構あるようです。 特に、個人で経営しているクリニックは、患者の要望通りにしてくれるような気がします。 […]
心療内科へ通う引きこもりの記録【発達障害ブログ】
今日は、定期的(2カ月起き)に通っている心の心療内科へ行ってきました。 家から外出したのは、11月21日以来の約1ヶ月ぶりとなります。 甲状腺機能亢進症の6カ月起きに検査をしている病院へ行きました。 甲状腺機能亢進症(バ […]
人と話すと涙が出る!(;-;)その原因と対処法について
私は子供の頃から自分が異常だと感じていたことがあります。 それは、たまに人と話をしている時に、何故か勝手に涙が出てくることがあることです。 今は引きこもりなので母親としか会話をしていませんが、それでもたまに涙ぐんでしまい […]
働かない息子の発達障害の原因と解決策を当事者目線で解説
発達障害が原因で、ニートや引きこもりになってしまうことはよくあります。 私自身も、発達障害の自閉症スペクトラム(アスペルガーASD)であり、20年以上の引きこもりです。 働きたくても、発達障害によって発生する様々な問題か […]
発達障害の体のぐにゃぐにゃ問題を改善する方法
発達障害のアスペルガー(ASD)の私は、子供の頃から異常に姿勢が悪かったです。 物心ついたころから、常に母親に猫背を注意されていた記憶があります。 普通に座っていても、どうしても姿勢が保てないのです。 自然と背中が丸まっ […]
発達障害のアスペルガー(ASD)は前世が犬だったかもしれない・ADHDは猫説
最近、思ったことがあります。 発達障害の自閉症スペクトラム(アスペルガーASD)の人の前世は、「犬」だったのではないかということです。 何故そう思ったのかというと、発達障害ASDの私の聴覚過敏と、疑わない心が強く似ている […]
発達障害と知らずに採用してしまった!会社のメリットとデメリット
発達障害の人を一般雇用で採用してしまうのは、仕方が無いと思います。 面接や筆記試験だけでは、見抜くことが難しいからです。 私自身も発達障害の自閉症スペクトラム(アスペルガーASD)ですが、新卒で採用されました。 もちろん […]